ウメづくりのポイント

ウメ


1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生育過程


開花期


果実肥大期 成熟期 花芽分化期












休眠期






発芽 新梢伸長期











落葉期 休眠期
管理作業 せん定








摘果
収穫


夏期
せん定








せん定










施肥・除草





礼肥
除草








元肥

病害虫発生












黒星病
かいよう病


























アブラムシ類



カイガラムシ類
コスカシバ










1.開園・植え付け
(1)品種
【白加賀】

品質優良で、梅干し、梅酒の両方に適します。開花期が主要品種の中では最も遅く、花粉ははとんど無い。生理的落果がやや多い。

【南高】

果肉の割合が高く、肉質もよいので梅干し用として最適であり、受粉樹としても優良である。熟期は遅く、陽光面は紅色に着色します。

【鷺宿】

梅酒用の代表品種で、花は薄桃色で、花粉が多く受粉樹としてよく用いられます。ヤニふき果の発生が多い。

(2)植え付け
 ウメは土壌に対する適応性は広い方ですが、浅根性であり、耕土を深くし根域を広げます。
また、排水性が大切で、明きょ・暗きょを十分に整備します。
 植え付け時期は、厳寒期を避ける。後の生育面からは12月上旬まで(秋植え)が望ましく、3月(春植え)にも植え付けできます。
 植え付け距離は、幼木時代の収量を確保するためには、4m x4m(10a当たり60本)程度とし、混む前に順次、縮間伐を行います。
 受粉樹の混植割合を30%程度とし、間伐後もむらなく残るよう考慮します。自加賀のように花粉のない品種の場合は、花粉の有る品種を2品種以上混植します。
 植え付け方法については、イチジクと同様に行います。


2.整枝・せん定
(1)整枝
 主枝は3本とし、2年目に候補枝を決め、不要な枝は整理する。主枝の分岐角度が狭いと裂けやすいので角度を広くとります。主枝は先端から1/3程度で外芽で切り返します。亜主枝は幹から50cm以上離して、主枝の下面か側面から出た枝を利用して作ります。基部の枝はど強くなる性質があるので、主枝や亜主枝を作る場合などに注意が必要です。

(2)せん定
 幼木、若木時代は弱めのせん定とし、着果の促進をはかります。側枝は古くならないよう早めに更新します。樹冠内部にも十分に光が入るよう、混む所は枝の間引き等を行います。徒長枝は主に夏季せん定(8月)で切ります。とくに樹勢が強い場合は重要で、樹勢を抑え、翌年の結実を良くする効果があります。


3.結実管理
 大部分の品種は同じ品種の花粉では結実しない自家不結実性のため、花粉量の多い他品種を混植し、ミツバチを導入して受粉を促進します。
 夏季せん定や収穫後の礼肥は、貯蔵養分の蓄積を促し、結実を良くします。


4.施肥・土壌管理
 安定生産には貯蔵養分を多くすることが重要であり、そのために礼肥を重視した施肥を行います。土壌改良には、計画的な深耕と堆肥の施用が望ましいです。好適な土壌pHは6.5程度の弱酸性であり、酸性に傾いていれば冬に苦土石灰を10a当たり100k甘施用します。草との養水分の競合を避けるため、果実肥大期や夏の乾焼期には除草を行います。

ウメ 施肥基準(成木、kg/10a)
成分 元肥
(11月~12月)
春肥
(5月上旬)
夏肥
(6月)
礼肥
(7月上旬)
合計
N 19
P 10 15
K 22

5.病害虫防除
(1)黒星病
 雨の多い年や湿度の高い園地で多発し、葉柄、新椅、果実に発病します。果実には黒褐色の小さい円形の病斑を生じ、著しく商品価値を損います。

(2)かいよう病
 葉、新楯、果実に発病し、果実には針で突いたような赤紫色の小さな病斑を生じます。風当たりの強い園で発生が多くなるので、防風対策を行います。

(3)アブラムシ
 発芽展葉期に主に菓を吸汁加害し、葉が縮んだり、果実の汚れや落果の原因となります。

(4)コスカシバ
 幼虫が樹皮下を食害し、樹勢の低下や枝の枯死などを引きおこします。樹皮下の幼虫の捕殺、塗剤の塗布等で防除します。

(5)カイガラムシ類
 枝や幹に集団で寄生する。寄生が多いと樹勢が弱り、果実の汚れの原因にもなります。


6.収穫・出荷
 梅酒用には黄化する前の未熟果を収穫しますが、早すぎないよう注意する。梅干し用には陽光面が着色してきた熱度の進んだ状態で収穫します。収穫は果実温が上昇しない午前中にするのがよいでしょう。


→野菜づくりのポイント目次にもどる