優良産廃処理業者認定制度

優良産廃処理業者認定制度について ※令和7年7月よりこちらの取扱になります。

 優良な産業廃棄物処理業者を評価する制度としては、平成17年4月1日より「優良性評価制度」が施行されていましたが、この制度については、「今後の廃棄物処理制度の見直しの方向性について」(平成22年1月25日中央環境審議会意見具申)において、都道府県等の制度運用の統一を図るとともに、評価基準の見直しや、評価を受けた産業廃棄物処理業者へのインセンティブの改善を行うべきとの指摘がありました。
 この意見具申における指摘等を踏まえ国会に提出された「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律」(平成22年法律第34号)により、優良産廃処理業者認定制度が創設され、平成23年4月1日より施行されることとなりました。
 この制度は、産業廃棄物処理業の実施に関し優れた能力及び実績を有する者の基準(優良基準)に適合する産業廃棄物処理業者を都道府県知事・政令市長が認定し、認定を受けた産業廃棄物処理業者(優良認定業者)について、通常5年の産業廃棄物処理業の許可の有効期間を7年とする等の特例を付与するとともに、産業廃棄物の排出事業者が優良認定業者に産業廃棄物の処理を委託しやすい環境を整備することにより、産業廃棄物の処理の適正化を図ることを目的としています。



【お知らせ】

 
   (1)手引き

・優良産廃処理業者認定制度の手引き(PDF
※制度の詳細については、環境省が作成した「優良産廃処理業者認定制度運用マニュアル」を必ず参照してください。

リンク先:http://www.env.go.jp/recycle/waste/gsc/index.html

 

 (2)申請に係る各種様式

   ・産業廃棄収集運搬業誓約書(Word)

   ・産業廃棄物処分業誓約書(Word)

   ・税・保険料の納付証明書省略に係る誓約書(Word)

※奈良県内に事業場等が存在せず、国税以外の納付証明書等がない場合、添付して下さい。

・同時申請に関する申立書(Word)

 

(3)優良産廃処理業者名簿

優良産廃処理業者(奈良県内)(積保なし・あり、処分業)

優良産廃処理業者(奈良県外)(積保なし、普通産廃)

優良産廃処理業者(奈良県外)(積保なし、特管産廃)