「地域と共にある学校づくり」 集いの広場

集い広場

学校や市町村が実施した「地域と共にある学校づくり」の研修会や取組等の様子を紹介するホームページです。

また、「地域と共にある学校づくり」を推進する各市町村や学校のホームページへのリンクも掲載しています。

研修会の実施報告や取組の取材、リンク先等を募集し、情報交流をしていきたいと考えています。掲載を希望される市町村教育委員会、学校・園は下記までご連絡ください。


人権・地域教育課

〒 630-8502奈良市登大路町30

地域教育係

TEL:0742-27-9837

【取材記事】「第2回山添村地域教育力コミュニティー協議会」の熟議の場 令和7年10月20日(月曜日)

yamazoemurajukuginoba 10月20日(月曜日)山添村立やまぞえ小学校において、教育長、事務局員、小学校長、中学校長、地域コーディネーターの9名により、「第2回山添村地域教育力コミュニティー協議会」が開催されました。

   「子どもたちの学びが充実するために」という目標のもと、やまぞえ小学校及び山添中学校で行われている地域学校協働活動の現状の共有や取組方法の検討等についての協議が行われました。

 まず、地域コーディネーターの方から、自身がコーディネートしている活動に関する報告があり、現状について共有されました。次に、今年度発行予定の「つなぐ~地域と共にある学校づくり~」(様々な地域学校協働活動の紹介やボランティア募集等が掲載されているチラシ)に関して、「子どもたちの学びを充実させるためには何を掲載するのが良いか」という視点で、「通学バスに係る見守り」「給食配膳準備サポート」「面接、学習支援」「読み聞かせや読書推進活動(スタンプラリー)」「学校運営協議会の熟議」「ボランティア募集」等の掲載が検討されました。また、小学校5年生から中学校3年生で奈良教育大学と連携して行っている「国際交流」について議論がありました。活動することだけに意義を見出すのではなく、各学年でどのような目標のもとで実施するのかを、学校・地域コーディネーター・実施者で共有することで目標に焦点を定め、系統立てた学びの実施が重要であることが確認されました。そして、義務教育学校の設立に向けて、「不登校傾向の児童生徒の居場所をどのように確保していくのか」や「中学校卒業後も、様々な課題をもつ子どもたちの支援方法」について、地域と協働していく方策を今後検討していきたい旨の話がありました。

 協議会に参加した地域コーディネーターの方は、「子どもたちの学びの充実を軸にして協議することで、様々な視点からの考え方を聞くことができ、地域学校協働活動の内容に広がりや深まりが出てくるのではないか」と、協議を行う際に目標を明確にもつことの大切さについて話されていました。

【取材記事】斑鳩町放課後子ども教室「第2回ホリディ学園(ぼうさい探検隊)」令和7年10月4日(土曜日)

 10月4日(土曜日)、町内の小学生4名が「第2回ホリディ学園(ぼうさい探検隊)」(斑鳩町が実施している放課後子ども教室)に参加しました。この日は、子どもたちが「ぼうさい探検隊」となり、地域の安全な場所や危険な場所を探して歩き、気づいたことをマップにまとめました。今回の「ホリディ学園」は、社会教育指導員・子ども会のシニアリーダー・生涯学習課・建設農林課・安全安心課が連携・協働し、様々な視点から子どもたちの学びを支えました。

 午前は、フィールドワークをしました。子どもたちは、普段何気なく通っている道を防災の視点をもって歩きました。「避難所の看板があって分かりやすいね。」「雨で排水溝に水が溜まっているから普段からの掃除が必要だね。」「見通しの良くない交差点にはカーブミラーがあるね。」「車がたくさん通るけど、この道は狭いね。」など、防災だけでなく交通安全にも目を向けて、たくさんの発見をしていました。社会教育指導員は、子どもたちの気づきを深めるよう問いかける形で支援をしていました。

 午後は、フィールドワークで集めた情報を整理して、マップにまとめました。まず、子どもたちは、探検してきた道で安全・危険だと感じた場所を確認しました。そして、「安全な場所と危険な場所は色を変えてシールを貼ろう。」「写真と地図の場所を番号でつなげよう。」「写真だけでは伝わりにくいところは言葉で説明しよう。」などといったアイデアを出し合い、協力してマップを完成させました。子どもたちが作ったこのマップは「斑鳩町安全・危険マップ」と名付けられ、外部団体が実施するコンクールに応募されるそうです。

 作成後は、フィールドワークをしてマップにまとめて気づいたことを発表しました。そして、子どもたちは「マップにすることで安全な場所や危険な場所が分かりやすくなりました。」「大人の力を借りたけれど、みんなで協力してマップが作れて良かったです。今日学んだことを登下校にも生かしていきたいです。」と感想を述べていました。また、ボランティアとして参画している町内在住の大学生であるシニアリーダーは、「私も子どもの時にホリディ学園に参加していました。ホリディ学園に参加してくれている子どもたちが大人になった時、こういった地域の活動に積極的に参画し、地域のつながりをさらに深めてくれることを願っています。」と語ってくれました。

【取材記事】奈良県立奈良東養護学校「合科の授業で日本文化(茶道)を体験しよう」         令和7年6月20日(金曜日)

 令和7年6月20日(金曜日)、高等部2年生が、日本の伝統文化である「おもてなし」や「作法」を学び、郷土の文化に触れ継承・発展させることを目的に、奈良東応援団7名の支援を受けながら浴衣の着付けと茶道を体験しました。この授業は、「子どもたちが社会に出たときにお茶に呼ばれても困らないように経験させたい」という学校の思いを聞いた奈良東応援団が先生と一緒になっていい授業にしたいという思いから始まりました。

 浴衣の着付け体験では、浴衣を普段着慣れない生徒たちは、緊張していましたが、奈良東応援団の方から「似合っているよ。」と声をかけられると、緊張が解け笑顔があふれていく様子が見られました。

 茶道体験では、お茶を点てることや出すことが初めての生徒も多く、初めはぎこちない動きでしたが、活動を通して自然な所作で行えるようになっていました。もてなす側ともてなされる側に分かれたときは共に礼儀を尽くし、生き生きとした様子が見られました。

 体験した生徒は「浴衣を着ることや茶道を体験する機会は普段ないので、授業を通じて昔の文化や歴史を感じられた。また体験したい。」、「茶器の扱いや礼儀作法を学び、他人を敬い、物を大切にする心を学んだ。学んだことをこれからも大切にしたい。」と話してくれました。

 奈良東応援団は令和元年度から、「できるとき」、「できることを」、「できる人と」、「できる範囲で」を合言葉に活動しており、子ども一人ひとりの特性に合わせた支援を目指しています。現在、約20名のメンバーが1~2週間に1人のペースで学校を訪れ、授業の支援をはじめとした活動を行っています。

 応援団の方は「この活動の最大の喜びは生徒たちの笑顔。今後も生徒が『私もできた』という達成感を得られるよう、一人ひとりの特性に合わせた『スペシャルな支援』を続けていきたい。また学校と地域のつながりを大切にし、生徒たちが地域で自分らしく輝けるよう活動を発展させたい。」と話していました。

【取材記事】大和郡山市立郡山北小学校 第5回学校運営協議会 令和7年2月4日(火曜日)

【取材記事】奈良県立添上高等学校人文探究コース「曽爾村探究プロジェクト」探究活動発表会 令和7年1月22日(水曜日)

【取材記事】奈良県立青翔高等学校「統合科学研究発表会」 令和6年12月24日(火曜日)

【取材記事】奈良県立五條高等学校「五條の『わた』でクリスマスリースを作ってみよう!!」 令和6年12月14日(土曜日)

【取材記事】天理市立前栽小学校 地域コーディネーター会議 令和6年12月11日(水曜日)

【取材記事】生駒市立上中学校 学校運営協議会 令和6年12月5日(木曜日)

【取材記事】奈良県立高等養護学校「保育園演習」 令和6年11月21日(木曜日)

【取材記事】奈良県立御所実業高等学校「小学生にものづくりのおもしろさを伝えよう」 令和6年11月20日(水曜日)

【取材記事】奈良県立奈良東養護学校「『奈良東応援団』とのしごと(農業)の授業」 令和6年11月14日(木曜日)

【取材記事】生駒市立生駒北小学校 「茶道教室」 令和6年11月7日(木曜日)

【取材記事】五條市立五條東小学校(五條東部学園) 「五條東部学園コミュニティフェスティバル~コミュフェス!~」 令和6年10月31日(木曜日)

【取材記事】五條市立きぼうこども園 五條南小学校との交流「美術館展で遊ぼう」 令和6年10月30日(水曜日)

【取材記事】奈良県立国際中学校・高等学校 第4回登美ヶ丘わいわいフェスタ 令和6年10月27日(日曜日)

【取材記事】奈良県立明日香養護学校「ジェラート作り体験」 令和6年10月17日(木曜日)

【取材記事】奈良県立宇陀高等学校(大宇陀学舎) こども・福祉科 保育・幼児教育系列 保育園児招待交流 令和6年10月8日(火曜日)

【取材記事】御杖村立御杖中学校 ふるさと納税返礼品についての調べ学習(養蜂場への訪問) 令和6年10月8日(火曜日)

【取材記事】奈良県立奈良北高等学校「おうちDEサイエンス2024実験会」 令和6年7月29日(月曜日)

【取材記事】奈良県立高取国際高等学校「令和6年度 飛鳥駅前活性化プロジェクト会議」令和6年7月19日(金曜日)

アコーディオン全表示切替

奈良県立ろう学校「奈良タイム・総合的な探究の時間」高等部1年学習発表会 令和6年2月19日(月曜日)

奈良県立奈良商工高等学校「プロジェクト探究」 令和6年2月14日(水曜日)

【取材記事】五條市立五條中学校 総合的な学習の時間「鬼はしり」 令和6年1月24日(水曜日)

【取材記事】奈良市立伏見中学校 学校運営協議会 令和5年12月22日(金曜日)

【取材記事】葛城市立白鳳中学校 「学校運営協議会」における熟議の場 令和5年12 月7日(木曜日)

【取材記事】天理市立櫟本小学校 地域学校協働本部における熟議の場 令和5年12月4日(月曜日)

【取材記事】三郷町立三郷中学校「学校運営協議会」における熟議の場 令和5年11月22日(水曜日)

【取材記事】奈良県立商業高等学校「県商マルシェ・未完成カフェ+」 令和5年11月18日(土曜日)

【取材記事】葛󠄀城市立當麻小学校 総合的な学習の時間「米作り体験」における脱穀作業の体験 令和5年11月10日(金曜日)

【取材記事】生駒東小学校地域学校協働本部「放課後子ども教室」令和5年10月24日(火曜日)

【取材記事】上牧町立上牧第三小学校「おはなし会」令和5年10月16日(月曜日)

アコーディオン全表示切替

【取材記事】河合町地域未来塾「河合町すな丸未来塾」 令和5年1月25日(水曜日)

【取材記事】「おかにしコミュニティ協議会」の熟議の場 令和5年1月27日(金曜日)

【取材記事】奈良県立添上高等学校「探究活動発表会」令和5年1月25日(水曜日)

【提供記事】奈良県立大和広陵高等学校「奈良TIME発表会」令和4年12月2日(金曜日)

【取材記事】吉野町教育委員会「深掘り!よしの 秋の体験教室~吉野宮滝野外学校で 秋の味覚を楽しもう~」令和4年11月7日

【取材記事】奈良県立添上高等学校「小学校6年生に走高跳を指導する!」令和4年11月1日(火曜日)

【取材記事】奈良県立奈良北高等学校「地域DEサイエンス」令和4年10月29日(土曜日)

【取材記事】奈良県立磯城野高等学校「味間いもポタージュの商品化」令和4年10月21日(金曜日)

【提供記事】奈良県立奈良南高等学校「ロボットプログラミング(レゴマインドストーム)」令和4年10月21日(金曜日)

【取材記事】奈良県立法隆寺国際高等学校 歴史文化科「民俗学」における灯芯ひき実習令和4年10月20日(木曜日)

【取材記事】奈良県立ろう学校「一般社団法人 日本財団 電話リレーサービス『電話リレーサービス勉強会』令和4年10月18日(火曜日)

【取材記事】奈良県立明日香養護学校「明日香の地域発見プロジェクト~明日香のいちごを育てよう・感じよう」令和4年10月6日(木曜日)

【提供記事】生駒市立生駒小学校「奈良ヤクルト販売株式会社による出前授業『おなかの健康』」令和4年9月28日(水曜日)

【取材記事】奈良県立五條高等学校「部活動体験(スポーツ教室カルチャー講座」令和4年7月29日(金曜日)

アコーディオン全表示切替

【取材記事】奈良県立桜井高等学校「子育て支援」体験 令和3年12月18日(土曜日)

【取材記事】川西町立川西小学校『ありがとう集会』令和3年12月9日(木曜日)

【取材記事】奈良県立奈良北高等学校「ちいきDEサイエンス」令和3年11月27日(土曜日)

【取材記事】奈良県立添上高等学校「スポーツ交流事業」令和3年11月10日(水曜日)

【取材記事】下北山村教育委員会 小学生夏休み企画「森のび教室」令和3年8月20日(金曜日)

【提供記事】生駒市立生駒南小学校「南小サマースクール」令和3年7月29日(木曜日)

【取材記事】御所市立大正小学校「御所おはなしの会による反戦・平和おはなし会」令和3年7月8日(木曜日)

【提供記事】田原本町立北中学校「ブックトーク」令和3年6月2日(水曜日)・3日(木曜日)

アコーディオン全表示切替

【取材記事】葛城市立磐城小学校「LEADERSHIP108野外活動」令和2年10月23日(木曜日)

【取材記事】生駒市立あすか野小学校地域学校協働本部放課後子ども教室「まなびぃや」令和2年7月27日(月曜日)

【ならの教育応援隊取材】大和高田市立高田小学校「関西電力奈良支社の協力による『電気の教室×プログラミング』の授業」令和2年2月12日(水曜日)

【取材記事】奈良県立大淀養護学校「高等部『メンテナンス』『ファーム』校外学習」令和2年2月6日(木曜日)

【取材記事】奈良県立二階堂高等学校「未来のために!エーコとフェスタ」令和2年2月1日(土曜日)

【提供記事】平群町立平群北小学校「平群町長寿会のみなさんと交流会」令和2年1月28日(火曜日)

【取材記事】奈良県立奈良西養護学校「第2回奈良西カーニバル」令和2年1月25日(土曜日)

【取材記事】奈良県立桜井高等学校「2019桜井冬のプチ文化祭」令和元年12月15日(日曜日)

【取材記事】奈良県立奈良北高等学校「コスモス育成事業」令和元年12月10日(火曜日)

【取材記事】御所市立葛上中学校体育の授業「少林寺拳法」令和元年12月10日(火曜日)

【取材記事】桜井市立桜井小学校「桜井っ子 きれいきれいキャンペーン」令和元年12月6日(金曜日)

【提供記事】生駒市立上中学校区地域ぐるみ推進委員会主催「子育て講演会」令和元年11月30日(土曜日)

【取材記事】 奈良県立五條高等学校「わたいとつむぎ2019」 平成31年3月10日(日曜日)

【ならの教育応援隊取材記事】 生駒市立あすか野小学校「『吉野本葛』のお話と葛餅作り体験」 平成31年2月14日(木曜日)

【提供記事】 天理市立井戸堂小学校「井小の木曜日は図書ボランティアさん」平成31年2月7日(金曜日)

【取材記事】 宇陀市立大宇陀中学校「大宇陀街並ガイドボランティア発表会」平成31年2月6日(水曜日)

【提供記事】 天理市立西中学校「部活動の見守り」 平成31年1月10日(木曜日)

【提供記事】 天理市立北中学校「地域の小学生と共に行う陸上部活動」 平成31年1月5日(土曜日)

【取材記事】 五條市立牧野小学校「クラブ活動と放課後子ども教室」 平成30年12月19日(水曜日)

【取材記事】 生駒市立生駒中学校「人権講演会」 平成30年12月14日(金曜日)

【取材記事】 五條市立五條小学校「6年生による『新町歴史ウォーク』」 平成30年12月8日(土曜日)

【提供記事】 天理市立南中学校「駅に花いっぱい運動」 平成30年11月30日(金曜日)

アコーディオン全表示切替

【提供記事】 天理市立柳本小学校 「門松づくり」 平成29年12月23日(土)

【取材記事】 県立橿原高校 「吹奏楽部公演会」 平成29年12月13日(水)

【提供記事】 天理市立福住中学校区 校内駅伝大会 平成29年12月11日(月)

【提供記事】 平群町立平群中学校 「竹あかりの集い」絆と防災の竹筒づくり 平成29年12月1日(金)

【提供記事】 天理市立前栽小学校 「ふれあい広場」 平成29年11月18日(土)

【提供記事】 平群町立平群北小学校 「民生委員と地域の方との交流」 平成29年11月16日(木) 

【提供記事】 天理市立福住小学校 「校区探検」 平成29年11月13日(月)

【提供記事】 宇陀市立室生小学校 「切り絵体験」 平成29年9月26日(火)・10月3日(火)

【提供記事】 天理市立朝和小学校 クラブ活動 平成29年6月6日(火)

【ならの教育応援隊取材記事】 御所市立大正中学校 「スマホ・ケータイ安全教室」 平成29年12月12日(火)

お問い合わせ

人権・地域教育課
〒 630-8502 奈良市登大路町30
人権教育係 TEL : 0742-27-9858
地域教育係 TEL : 0742-27-9837