所在地 | 〒630-8581 奈良県奈良市七条西町2丁目897-5 |
---|---|
開設者名 | 地方独立行政法人奈良県立病院機構 理事長 |
理事長 | 上田 裕一 |
院長 | 髙 済峯 |
マッチング利用 | 参加 |
病床数 | 540床 |
問合せ先 | 臨床研修医支援室 |
TEL | 0742-46-6001 |
FAX | 0742-46-6011 |
URL | http://www.nara-hp.jp/ |
so-rin@nara-hp.jp |
臨床研修情報2-1
研修管理委員長 | 奈良県総合医療センター院長 髙 済峯 |
---|---|
プログラムの特徴 | 奈良県北和地域の基幹センターであり、救命救急センターを有する急性期センターです。 ・ 内科の研修医は、原則指導医の指導の下に初診患者のプライマリ・ケアを担当します。 ・ 外科研修では、豊富な手術件数があり、基礎から先端医療まで幅広く経験できます。 ・ 周産期医療も充実しています。 ・ 病理解剖も積極的に行い、院内CPCも定期的に実施しています。 ・ 院内学術学会の開催や院内学術雑誌の発刊も定期的に実施しています。 ・ 全診療科を対象に毎週「臨床研修実践講座」を実施しています。 ・ 臨床研修医を対象に年1回症例発表会を実施しています。 |
プログラムの目標 | 頻度の高い疾病や外傷の診断と治療ができる。 ・ 救急の処置治療ができる。 ・ 適切な時期および方法で、他科および上級医に紹介できる。 ・ 医療情報・診療内容を正しく記録する習慣を身につけ、正確に他に伝達できる。 ・ チーム医療を理解し、実践できる。 ・ 患者およびその家族との信頼関係を醸成できる。 ・ 疾病の予防、健康管理、リハビリテーションについて理解し、基本的医療計画が立案できる。 ・ EBMに基づいた治療方針を構築できる。 ・ 心理的、倫理的判断力を育成できる。 ・ リスクマネージメント、臨死時の対応能力を育成する。 ・ 脳死と臓器移植について理解できる。 |
CPCカンファレンス | 回数 5回 (令和6年度実績) |
単独型プログラム1 |
募集人員 16人 |
1年目: 【内科24週】循環器、呼吸器、消化器糖尿病、脳内・血内を各6週、腎内・感染2科で4週。 【救急8週】1年目に8週、2年目に4週の研修を行います。 【選択必修8週】小児科・産婦人科を1年目か2年目いずれかで必ず履修。2年目で履修するときは選択科目から選ぶ。 【外科選択必修8週】消化器・肝胆膵外科、心臓血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科、脊椎脊髄外科、泌尿器科、頭頸部外科、乳腺外科、小児外科から1診療科または2診療科を選択します。 2年目: 【内科4週】循環器、呼吸器、消化器糖尿病、脳内・血内を各6週、腎内・感染2科で4週(※1年目未履修の科) 【救急4週】1年目に8週、2年目に4週の研修を行います。 【選択32週】将来専門とする診療科を踏まえ、診療科を自由に選択します。 【地域医療4週】研修協力施設病院や離島病院で研修します。 【精神科4週】精神科を必修としています。 |
臨床研修情報2-2
プログラム内容 1年目 |
内科 (24週) |
循環器内科、呼吸器内科、消化器/糖尿病・内分泌内科のうち2科を各8週。(残り1科(8週)は2年目)腎臓内科、脳神経内科、血液・腫瘍内科、感染症内科の4科は8週の研修を行います。 |
---|---|---|
救急 (8週) |
当センターの救命救急センターは、県内に3ヶ所しかない救命救急センターの一つで、奈良市を中心とした北和の救急医療の中心です。1年目に8週、2年目に4週の研修を行います。 | |
選択必修 (8週) |
麻酔科、小児科、NICU、産婦人科から選択します。2年間で小児科、産婦人科は必ず履修します。麻酔科は8週です。 | 外科選択必修(8週) | 消化器・肝胆膵外科、心臓血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科・脊椎脊髄外科、泌尿器科、頭頸部外科、乳腺外科、小児外科から1診療科または2診療科を選択します。 |
プログラム内容 2年目 |
内科 (8週) |
循環器内科、呼吸器内科、消化器/糖尿病・内分泌内科のうち1科を8週。(1年目の未履修の科) |
救急 (4週) |
一次救命処置BLSや二次救命処置ACSLの講習も積極的に開催しています。 | |
選択必修 (8週) |
麻酔科、小児科、NICU、産婦人科から選択。2年間で小児科、産婦人科は必ず履修。麻酔科は8週とする。 |
|
選択 (20週) |
選択科目を自由に選択することができます。選択科目により他施設での研修も可能です。 | |
地域医療 (4週) |
地域に密接な研修協力施設病院や離島病院で研修を行います。 | |
精神科 (4週) |
メンタルヘルスの需要性をを考慮し2年目で精神科を必修としています | |
関連協力型病院 | 奈良県立医科大学付属病院・南奈良医療センター・済生会奈良病院・奈良県西和医療センター・奈良県総合リハビリテーションセンター・やまと精神医療センター・奈良医療センター・高の原中央病院・西の京病院・奈良西部病院・西奈良中央病院・おかたに病院・喜界徳洲会病院・名瀬徳洲会病院・生駒市立病院 | |
現在の研修状況と進路 | ||
現在の研修医人員 | 1年次 19人 2年次 19人 | |
研修医の主な出身大学 | 愛知医科大、岩手医科大、愛媛大、大阪医科大、大阪市立大、香川大、鹿児島大、関西医科大、岐阜大、京都府立医科大、久留米大、群馬大、神戸大、産業医科大、滋賀医科大、信州大、自治医科大、島根大、鳥取大、富山大、長崎大、奈良県立医科大、新潟大、兵庫医科大、弘前大、三重大、山口大、山梨大 | |
研修修了後の進路 | 愛染橋病院、大阪医科大学附属病院、大阪市立大学附属病院、大津赤十字病院、京都大学医学部附属病院、倉敷中央病院、神戸市立医療センター中央市立病院、市立伊丹病院、住友病院、聖路加国際病院、奈良県立医科大学附属病院、奈良県総合医療センター、新潟大学医歯学総合病院、八戸市立病院、兵庫県立尼崎病院、兵庫医科大学附属病院、舞鶴医療センター・丸太町病院、南奈良総合医療センター、八尾市立病院、若草第一病院 | |
メッセージ | ||
指導医からの一言 | 当院は,救命救急センター,集学的がん治療センター,周術期管理センター,腎・尿路疾患センター,周産期母子医療センターの5つの医療センターを有する奈良県の急性期医療の基幹病院です。また,地域がん診療連携拠点病院,地域医療支援病院にも指定されており,奈良県北和の地域医療の中核病院として医療連携も積極的に行っています。 |
|
研修医から一言 | 私は、この2年間で本当にかけがえのない多くのことを学ぶことができました。マッチングでは自宅から近い市中病院で規模の大きいところと考えて当院を志望しましたが、想像していた以上に充実した日々を送ることができました。 |