まほろば「あいサポート運動」について

  あいサポート運動 ロゴ     障害を知り、共に生きる
   ~ まず、知ることからはじめましょう ~

 


   私たちは街中で赤ちゃんが泣いていても何の疑問も感じません。
 泣くことは赤ちゃんの自然な姿であり、それが普通のことだからです。
       障害のない方が不思議に思えることも、
 障害のある方にとってはごく普通のことであり、特別なことではありません。
       普段、私たちが眼鏡をかけたり、
  お年寄りに少し大きな声でゆっくり話しかけたりするように
     不自由さを補う道具や援助があれば
   障害のある方にもできることはたくさんあります。
 様々な障害の特性や、障害のある方への配慮を正しく理解することが
         あたたかい地域社会を築き、
   「一緒にくらす」ことへの第1歩になるのです。


 

 まほろば「あいサポート運動」とは?

 奈良県で平成25年8月から取り組んでいる運動で、障害の有無にかかわらず、誰もが暮らしやすい共生社会を実現するため、

  1.障害の内容・特性
  2.障害のある方が困っていること
  3.配慮の仕方やちょっとした手助けの方法などを理解し、実践する

  「あいサポーター」を養成し、県民運動としてひろげていくことにより、誰もが暮らしやすい共生社会の実現を目指すものです。
  平成21年11月28日に鳥取県でスタートし、令和4年5月現在、9県8市で「あいサポート運動」が推進されています。

あいサポーターとは?


 多様な障害の特性や障害のある方が困っていること、必要な配慮などを理解し、障害のある方にちょっとした手助けをする意欲がある方で、「あいサポーター研修」を受講した人のことです。
   

あいサポーターになるためには?


 地域や団体、職場などの企画により実施される「あいサポーター研修」を受講してください。

研修終了後、あいサポーターバッジを配付します。


あいサポーター研修とは?

 地域や職場などで行われる研修会等において、主催者の希望に応じて、あいサポーター研修を実施します。「あいサポート運動の話を聞きたい」、「地域や職場の研修であいサポート運動をとりあげてみよう」と思われる方は、講師を派遣しますので、県障害福祉課あてにお申し込みください。

 また、参加していただける研修がある場合は下記にてお知らせします。   

研修開催日時

  月曜日~金曜日(土・日・祝日・年末年始を除く)
  9時00分~17時00分(終了時間)

 研修内容(約90分)
  (1)まほろば「あいサポート運動」の目的や趣旨を説明(30分)
  (2)多様な障害の特性などを理解するためのDVD視聴(50分)
  (3)日常生活で使う簡単な手話講座(10分)

 

    DVDの視聴はこちら

  体験型あいサポーター研修

       通常のあいサポーター研修の内容に加えて、実際にあいサポーターとして街中で活躍できるよう、サポーターの疑似体験

 ができる内容を組み込んで実施する研修です。

 

    詳細はこちら

 

  あいサポート認定 企業・団体

      共生社会の実現を担うのは、個人・行政だけでなく、企業・団体等のみなさんの役割も重要です。

     この「あいサポーター」の趣旨をご理解いただき、できることからご参加ください。  

 

       「あいサポート企業(団体)」とは 、誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現を目指し、「あいサポーター」

      の普及等に積極的に取り組んでいただける以下の企業、団体等です。

 

   企業

   企業以外の法人

   事業所

   その他規約及び代表者を定めた団体 

 

  <まほろば「あいサポート企業・団体」一覧>

  平成26年度    
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
 

第1号

 株式会社 アドバンス  第16号  社会福祉法人 奈良県社会福祉協議会
   第2号  株式会社 いそかわ  第17号  奈良県重症心身障害児(者)を守る会
   第3号  植村牧場 株式会社  第18号 ---------
   第4号  社会福祉法人恩賜財団 済生会中和病院  第19号  奈良県身体障害者福祉協会連合会
   第5号  ケイミュー 株式会社 奈良テクノセンター  第20号  奈良県断酒連合会
   第6号  小山 株式会社  第21号  一般社団法人 北和福祉振興一道会
   第7号  タビオ奈良 株式会社  第22号  奈良市
   第8号  奈良交通 株式会社  第23号  生駒市
   第9号  奈良積水 株式会社  第24号  三郷町
   第10号  奈良中央信用金庫  第25号  広陵町
   第11号  株式会社 ハートフルコープなら  第26号  吉野町
   第12号  株式会社 ファミリーマート 
  関西第3地区営業統括部 奈良営業所
 第27号  大淀町
   第13号  社会福祉法人 こぶしの会  第28号  十津川村
   第14号  サポート21・なら  第29号  桜井市
   第15号  奈良県肢体不自由児者父母の会連合会  第30号  宇陀市
         
  平成27年度  
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
   第31号  川西町  第34号 ------
   第32号  葛城市  第35号  ディア行政書士法人
   第33号  社会福祉法人 ならやま会  第36号  社会福祉法人 こまどり会
         
  平成28年度  
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
   第37号  株式会社 三城   第45号  日本政策金融公庫 奈良支店
   第38号  社会福祉法人 三寿福祉会 福祉工場 旭  第46号  サロン・ド・スカイ
   第39号  社会福祉法人 三寿福祉会 つわぶき苑  第47号  御所市
   第40号  社会福祉法人 三寿福祉会 友語苑  第48号  株式会社 南都銀行
   第41号

 社会福祉法人 三寿福祉会 

介護老人福祉施設  友幸苑

 第49号  特定非営利活動法人 きららの木
   第42号

 社会福祉法人 三寿福祉会 

介護老人福祉施設  友喜苑

 第50号  福祉支援センター ともに
   第43号

社会福祉法人 三寿福祉会 

グループホーム 友楽苑

 第51号  株式会社 ハートフルコープよしの
   第44号

社会福祉法人 三寿福祉会 

グループホーム 友徳苑

   
         
  平成29年度  
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
   第52号  あかるいみらい準備室  第58号  葛城市民生児童委員連合会
   第53号  株式会社 ホテルマネジメント ホテル日航奈良  第59号  ホンダ奈良自販 株式会社
   第54号  一般社団法人 結寿 ステップゆず  第60号  一般社団法人 愛栄会
   第55号  斑鳩町  第61号  高取町
   第56号  健生会 友の会  第62号  川西町LD研究会
   第57号  関西電力 株式会社 奈良支社    
         
  平成30年度  
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
   第63号  大和高田市  第70号  奈良交声会
   第64号  御杖村  第71号  平群町
   第65号  特定非営利活動法人 ポニーの里をつくろう会  第72号  インパクト 株式会社
   第66号  明日香村  第73号  田原本町
   第67号  上牧町  第74号  五條市
   第68号  奈良県中小企業団体中央会  第75号  黒滝村
   第69号  一般社団法人 GARDEN    
         
  令和元年度  
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
   第76号  王寺町  第79号 --------
   第77号  奈良高次脳機能障害友の会 あすか  第80号  療育ステーション COLORS
   第78号  NPO法人 奈良県自閉症協会    
         
         
  令和2年度  
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
   第81号  一般社団法人 奈良県視覚障害者福祉協会  第82号  社会福祉法人 葛城市社会福祉協議会
         
  令和3年度  
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
  第83号  香芝市 第86号  光華の風サポート塾フリースクール
  第84号  一般社団法人 奈良県手をつなぐ育成会 第87号  第一生命保険 株式会社 奈良支社
  第85号  奈良県理容生活衛生同業組合    
         
  令和4年度  
  認定番号 企業・団体名 認定番号 企業・団体名
  第88号  天理市

         
        令和5年3月末日現在

 

  あいサポート企業・団体になるためには

 

   職員を対象にした「あいサポーター研修」を行うと共に、たとえば、次のような取組をしていただくことで、

  「あいサポート企業(団体)」になることができます。

   1.職員への「あいサポートバッジ」の着用推奨

   2.職員に パンフレット「障がいを知り、共に生きる」を読むことの推奨

   3.事業所・店舗・社用車等へのステッカーの貼りつけ、チラシ等の配布

   4.自社広報物、ホームページでの「あいサポート運動」の掲載

   5.機関誌などでの、職員が行っている障がいのある方への取組みの紹介など   

 

    認定されると、認定証とあいサポーター認定ステッカーを交付します。

    また、県のホームページにおいて公表します。

 

   【申し込み手続き等】

   あいサポート企業・団体になるには、あいサポーター研修を受講または受講申込後、下記の申請書を記入・押印のうえ、

   県障害福祉課まで送付してください。

    

          あいサポート企業・団体認定申請書(doc 55KB)

 

 

 

 

お問い合せ先:奈良県福祉医療部障害福祉課
〒630-8501 奈良市登大路町30番地
TEL:0742-22-1101(代表)  FAX:0742-22-1814
障害福祉課へのお問い合わせフォームはこちら