件名 |
鹿との触れ合い |
みなさまから寄せられた
ご意見
|
奈良県の高校生です。長年、鹿が可愛くて触れ合うのが好きです。鹿と触れ合うと言ったら鹿せんべいですが、さらに楽しむ方法があるのかと最近思いました。しかし、鹿の愛護団体から今の鹿せんべい以外は奈良県の規制によりあげてはいけないとお聞きしました。外国人観光客の皆さんも楽しめるようなおみくじ、キャラクター焼印を入れたりなど、鹿せんべい以外に新しく私たち人間と鹿が楽しめるようなものを作れないでしょうか。また、最近、外国人観光客が大変多くなってきました。私はほぼ毎日、登下校中に奈良公園を通るのですが観光客の方で稀に鹿との触れ合いのマナーがわかっていない方がいます。そして、ネットで調べていても外国人観光客向けに作られたサイトはその季節によっての注意事項(子鹿に触れてはいけない等)が翻訳されていなかったり分かりにくかったりする場合があるのと注意喚起のサイトを見ていない方もいると思います。そこで、提案なのですが鹿が食べられる紙で改めて鹿の触れ合いについての注意事項を配ってみてはどうでしょうか(特に鹿せんべいを購入した際など)。
受付年月日:2023年10月2日
|
回答 |
シカへの触れ合い方や餌やりについては、公園周辺店舗や関係機関と協力し、周知・啓発を行っているところです。ご提案いただいた内容についても、室内で共有し参考にさせていただきます。今後も効果的な、周知・啓活動に努めて参ります。 |
担当課 |
地域デザイン推進局 奈良公園室
|
件名
「鹿との触れ合い」
みなさまから寄せられたご意見
奈良県の高校生です。長年、鹿が可愛くて触れ合うのが好きです。鹿と触れ合うと言ったら鹿せんべいですが、さらに楽しむ方法があるのかと最近思いました。しかし、鹿の愛護団体から今の鹿せんべい以外は奈良県の規制によりあげてはいけないとお聞きしました。外国人観光客の皆さんも楽しめるようなおみくじ、キャラクター焼印を入れたりなど、鹿せんべい以外に新しく私たち人間と鹿が楽しめるようなものを作れないでしょうか。また、最近、外国人観光客が大変多くなってきました。私はほぼ毎日、登下校中に奈良公園を通るのですが観光客の方で稀に鹿との触れ合いのマナーがわかっていない方がいます。そして、ネットで調べていても外国人観光客向けに作られたサイトはその季節によっての注意事項(子鹿に触れてはいけない等)が翻訳されていなかったり分かりにくかったりする場合があるのと注意喚起のサイトを見ていない方もいると思います。そこで、提案なのですが鹿が食べられる紙で改めて鹿の触れ合いについての注意事項を配ってみてはどうでしょうか(特に鹿せんべいを購入した際など)。
受付年月日:2023年10月2日
回答
シカへの触れ合い方や餌やりについては、公園周辺店舗や関係機関と協力し、周知・啓発を行っているところです。ご提案いただいた内容についても、室内で共有し参考にさせていただきます。今後も効果的な、周知・啓活動に努めて参ります。
担当課
地域デザイン推進局 奈良公園室