件名 |
子どもの予防接種広域化 |
みなさまから寄せられた
ご意見
|
小児の予防接種は、住民票のある市町村内の医療機関でしか受けられません。
かかりつけの医療機関が他の市町村にある場合、市町村役場で承認を受ける必要があり、わざわざ出向かなければならず、全く無駄です。
赤ちゃんを連れて役場に足を運ぶ負担を想像してください。子育て支援に逆行し、余計な負担となっています。
お金をばらまくだけが支援ではありません。
市町村の裁量の問題かもわかりませんが、県から指導があれば解決すると思います。
受付年月日:2024年11月15日
|
回答 |
定期予防接種でかかった費用については、医療機関から被接種者の住民票がある市町村に請求されるため、医療機関と市町村の間のやり取りがスムーズに行われるよう事前手続きが必要な市町村が多い状況です。
ご意見のとおり、手続きのご負担については従来からの課題でしたが、このような課題の解決も目的の一つとして、国では令和8年度を目標に予防接種事務のデジタル化を進めているところです。
この体制が整備された場合は、全国のどこの医療機関でも、事前の手続きなく予防接種を受けることができるようになる予定です。 |
担当課 |
医療政策局 疾病対策課
|
件名
「子どもの予防接種広域化」
みなさまから寄せられたご意見
小児の予防接種は、住民票のある市町村内の医療機関でしか受けられません。
かかりつけの医療機関が他の市町村にある場合、市町村役場で承認を受ける必要があり、わざわざ出向かなければならず、全く無駄です。
赤ちゃんを連れて役場に足を運ぶ負担を想像してください。子育て支援に逆行し、余計な負担となっています。
お金をばらまくだけが支援ではありません。
市町村の裁量の問題かもわかりませんが、県から指導があれば解決すると思います。
受付年月日:2024年11月15日
回答
定期予防接種でかかった費用については、医療機関から被接種者の住民票がある市町村に請求されるため、医療機関と市町村の間のやり取りがスムーズに行われるよう事前手続きが必要な市町村が多い状況です。
ご意見のとおり、手続きのご負担については従来からの課題でしたが、このような課題の解決も目的の一つとして、国では令和8年度を目標に予防接種事務のデジタル化を進めているところです。
この体制が整備された場合は、全国のどこの医療機関でも、事前の手続きなく予防接種を受けることができるようになる予定です。
担当課
医療政策局 疾病対策課