件名 |
サイクリングのマナー |
みなさまから寄せられた
ご意見
|
佐保川沿いの堤防にサイクリングロードが設置されていますが、設置前から私はこの道をウォーキングに利用しており、サイクリングロードが整備されてからは、道がかなりきれいになりました。しかし、サイクリングをする人が増えるにつれて、危険な思いをすることも増えています。
今日も堤防を歩いていると、後ろから自転車がすり抜けてきました。すり抜けた時の間隔は1メートルほどだったと思いますが、突然のことで驚いてしまいました。驚いて「びっくりした。横を通ると言ってください。」と言ったところ、自転車の方から罵声を浴びさせられてしまいました。
こんなことは稀ではありますが、犬の散歩をしているときなどにも、ヒヤッとすることは何度も経験しています。
自転車の方が通行人に接近する際、ベルを鳴らすなどして注意を促していただくことはできないのでしょうか。後ろからすり抜けられるのは非常に怖いものです。
自転車を利用する方々に、このような点について周知していただけるとありがたいです。
受付年月日:2024年12月2日
|
回答 |
奈良県では、「自転車の安全で適正な利用」につきまして、各種啓発活動、児童・幼児向けの交通安全教室、チラシやホームページ等によるルールの周知を実施しています。
今回いただいたご意見を踏まえ、自転車利用者の通行マナーについても県民の皆様に呼びかけていく必要があると改めて認識いたしました。
引き続き、交通ルール・マナーの周知徹底に努めてまいります。
|
担当課 |
地域創造部 県民くらし課
|
件名
「サイクリングのマナー」
みなさまから寄せられたご意見
佐保川沿いの堤防にサイクリングロードが設置されていますが、設置前から私はこの道をウォーキングに利用しており、サイクリングロードが整備されてからは、道がかなりきれいになりました。しかし、サイクリングをする人が増えるにつれて、危険な思いをすることも増えています。
今日も堤防を歩いていると、後ろから自転車がすり抜けてきました。すり抜けた時の間隔は1メートルほどだったと思いますが、突然のことで驚いてしまいました。驚いて「びっくりした。横を通ると言ってください。」と言ったところ、自転車の方から罵声を浴びさせられてしまいました。
こんなことは稀ではありますが、犬の散歩をしているときなどにも、ヒヤッとすることは何度も経験しています。
自転車の方が通行人に接近する際、ベルを鳴らすなどして注意を促していただくことはできないのでしょうか。後ろからすり抜けられるのは非常に怖いものです。
自転車を利用する方々に、このような点について周知していただけるとありがたいです。
受付年月日:2024年12月2日
回答
奈良県では、「自転車の安全で適正な利用」につきまして、各種啓発活動、児童・幼児向けの交通安全教室、チラシやホームページ等によるルールの周知を実施しています。
今回いただいたご意見を踏まえ、自転車利用者の通行マナーについても県民の皆様に呼びかけていく必要があると改めて認識いたしました。
引き続き、交通ルール・マナーの周知徹底に努めてまいります。
担当課
地域創造部 県民くらし課