件名 |
高齢者受給者証 |
みなさまから寄せられた
ご意見
|
今月70歳になった私に、高齢者受給者証(以下「高齢者証」)が普通郵便で届きましたが、健康保険証同様に、配達記録で本人か家族が直接受け取れるよう改善を求めます。
また、政府のデジタル化推進に伴い、健康保険証をマイナンバーカードと連携させるなら、高齢者証もマイナンバーカードと連携すべきです。それまでの間、高齢者証を保険証と同じサイズに変更し、不便さを解消してほしいです。
高齢者証には保険証とほぼ同じ内容に加え、割合欄と発行日欄があります。発行日欄を一行下げて、性別欄を削除し、割合欄を記載すれば、健康保険証と同じサイズで全ての情報を収めることができます。高齢者証のサイズが変更されれば、カードケースに入れて病院へ持って行きやすくなりますので、市町村に指導をお願いします。
受付年月日:2025年1月31日
|
回答 |
高齢受給者証等の配達方法については、保険者(市町村)での判断となります。また、2024(令和6)年12月2日以降、マイナ保険証(健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行し、健康保険証の新規発行はなくなりました。
マイナ保険証を利用することで、医療機関等の窓口において高齢受給者証の提示は不要となります。
(参考)厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html |
担当課 |
医療・介護保険局 医療保険課
|
件名
「高齢者受給者証」
みなさまから寄せられたご意見
今月70歳になった私に、高齢者受給者証(以下「高齢者証」)が普通郵便で届きましたが、健康保険証同様に、配達記録で本人か家族が直接受け取れるよう改善を求めます。
また、政府のデジタル化推進に伴い、健康保険証をマイナンバーカードと連携させるなら、高齢者証もマイナンバーカードと連携すべきです。それまでの間、高齢者証を保険証と同じサイズに変更し、不便さを解消してほしいです。
高齢者証には保険証とほぼ同じ内容に加え、割合欄と発行日欄があります。発行日欄を一行下げて、性別欄を削除し、割合欄を記載すれば、健康保険証と同じサイズで全ての情報を収めることができます。高齢者証のサイズが変更されれば、カードケースに入れて病院へ持って行きやすくなりますので、市町村に指導をお願いします。
受付年月日:2025年1月31日
回答
高齢受給者証等の配達方法については、保険者(市町村)での判断となります。また、2024(令和6)年12月2日以降、マイナ保険証(健康保険証として利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行し、健康保険証の新規発行はなくなりました。
マイナ保険証を利用することで、医療機関等の窓口において高齢受給者証の提示は不要となります。
(参考)厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
担当課
医療・介護保険局 医療保険課