奈良町実測全図(所在:奈良県立図書情報館) ならまちじっそくぜんず
記入年月日 2017/09/14
- 所在地
- 区分
- 歴史資料 | 文書・書籍・絵図・地図など
- 指定内容
※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。
- 歴史文化資源の概要
- 明治23年(1890年)作成になる奈良町の地籍更正図です。右上に「奈良町全図」と記し、その下に曲尺40分の1の縮尺があります。「本図ハ奈良町各大字ヲ実測セリ、弐千分一地籍図ニ拠リ更ニ四千分一之全図ト為セシ者也 但シ、曲尺九分ヲ以テ壱町ト為ス 明治廿三年三月」と記載しています。奈良町は同22年4月に発足しますが、その範囲は、押上町外20ヶ町村、高畑村外17ヶ町村、中辻町外32ヶ町村、椿井町外35ヶ町村と、法連村を除く大豆山町外41ヶ町村でした。本図のもとの地籍図は、関野貞著『平城京及大内裏考』(同40年)の緒言に、「明治22年調査の各町村地籍図縮尺二千分一図を参照して大字、小字の境界線を加え」とあるように、県内に揃っていました。凡例のうち、建家は赤、田は黄、畑は肌色で示し、神社は幣社・県社・一般の神社、墓地は普通墓・御陵・御墓、樹木は松樹・杉樹・雑樹、学校は師範学校・高等小学校・小学校に区分しています。境界は詳細で、国界、郡界、村界、大字界と小字界、さらに細かく筆界と番地を示し、市街東部の嫩草山・春日山などは等高線で表しています。同23年奈良~王寺間に鉄道が通じるので、本図はその直前の様子を示しています。複製版は『日本近代都市変遷地図集成』(柏書房、1988年)に所収しています。西田和夫氏の解題があります。
- 地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
- 明治中期の奈良市街の様相を地目別に窺える資料です。
- 「記紀・万葉集」との関連とその概要
- 該当なし
- 当資源と関連する歴史上の人物とその概要
- 該当なし
- 当資源と関連する文献史料
- 該当なし
- 当資源と関連する伝承
- 該当なし
- 他地域の関連する歴史文化資源
- 該当なし
- 問い合わせ先
- 奈良県立図書情報館 図書・公文書課 公文書・地域研究係
- 電話番号
- 0742-34-2111
掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。