出会う 奈良県歴史文化資源データベース

郡山御城之図 (所在:奈良県立図書情報館) こおりやまおしろのず

記入年月日 2017/09/14

郡山御城之図
和州郡山藩家中図 復刻版
[郡山城及城下町]写
所在地
奈良県大和郡山市城内町
区分
歴史資料 | 文書・書籍・絵図・地図など
指定内容

※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。

歴史文化資源の概要
25x35cm。本図は郡山城を俯瞰した「郡山御城之図」(柳沢文庫蔵)の複製です。『柳沢文庫収蔵品仮目録』では、幕末頃のものとされています。天に西、地に東が配置され、東から本丸、二の丸を俯瞰する木版画です。東には家老屋敷と会所(大庄屋・庄屋・町年寄の詰所)が並び、五軒屋敷の屋根と屋敷内の木々が見え、西は矢田丘陵を遠望します。五軒屋敷前の道を広く描き、南北に「柳御門」(南)と「桜御門」(北)を配します。本丸・二の丸への出入り口に当たる「鉄御門」をはじめ、「をもて門」「大ひろま」「松の間」「大書院」「小書院」「台所」「うら門」など藩主が居住する二の丸の御殿を中心に建物の名称を記します。
地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
郡山城は、天正8年(1580年)に筒井順慶が織田信長から与えられ、豊臣秀長の入部後に本格的に築城されます。文禄4年(1595年)以降、増田長盛は外堀と土居を構築しました。関ケ原の戦後は廃城となりましたが、豊臣氏が滅亡すると枢要の地として譜代大名が入部しました。享保9年(1724年)からは柳沢氏が144年間城主をつとめました。本図の二の丸御殿の裏門近くから本丸南石垣の間に架かっている「竹林はし」は、はじめ「台所橋」と言われていましたが、享保9年の柳沢氏入部以後に名前を改めたといいます。江戸時代の郡山城の様相を知ることができる資料です。
問い合わせ先
奈良県立図書情報館 図書・公文書課 公文書・地域研究係
電話番号
0742-34-2111

掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。