出会う 奈良県歴史文化資源データベース

大和國添上郡大安寺伽藍絵図 (所在 : 奈良県立図書情報館) やまとのくにそえかみぐんだいあんじがらんえず

記入年月日 2018/06/21

大和國添上郡大安寺伽藍絵図
所在地
奈良県奈良市大安寺1丁目
区分
歴史資料 | 文書・書籍・絵図・地図など
指定内容

※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。

歴史文化資源の概要
46×33cm。大安寺の伽藍復元想像図です。由緒書には虎関師錬の著した「元亨釈書」の文章を引用しています。「大安寺史・史料」には、本図と同文の由緒書に肉筆で彩色を施した「大安寺伽藍古図」が記載されています。恐らく本図は、これをもとに作成されたようです。本図は明治期大安寺を再興するにあたって、伽藍規模の啓蒙を目的に作成されたと思われます。作成年代は本堂が再興された明治15年(1882年)までとなります。
地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
大安寺は、平城京左京六条四坊に位置し、大安寺集落の南に所在する真言宗高野山派の寺です。南都七大寺の一つで南大寺ともいいます。東大寺建立以前は大安寺の規模が第一でした。12世紀の中期頃の「七大寺巡礼私記」には「金堂一宇、五間四面瓦葺、四面有歩廊、講堂五間四面瓦葺、東塔一基七重瓦葺、八幡大菩薩廟社、西塔跡礎石尚存、東室跡十間、西室十間」と記されています。南北朝時代に西大寺末寺となり、宝徳元年(1449年)に地震で堂が倒れ、慶長頃(1596~1614年)には二間四面の堂一宇といわれるほど荒廃しました。正徳元年(1711年)に再興が企てられましたが、意のごとく進まず(『大安寺史・史料』)、明治15年(1882年)に本堂が再興しました。
当資源と関連する文献史料
『七大寺巡礼私記』 『大安寺史・史料』
問い合わせ先
奈良県立図書情報館 図書・公文書課 公文書・地域研究係
電話番号
0742-34-2111

掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。