旧西川家土蔵(旧所在 奈良県天理市二階堂) きゅうにしかわけどぞう
記入年月日 2018/11/03
- 所在地
- 大和郡山市矢田町545番地大和民俗公園構内
- 区分
- 建造物 | 住居建築
- 指定内容
※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。
- 歴史文化資源の概要
- もと、天理市二階堂北菅田町にあった農家の土蔵です。 この土蔵は、当家では高蔵と呼ばれ、衣類・食器などを収納していました。他に米蔵・北蔵がありましたが、先に解体されて、この蔵だけが残っていました。 構造は、重要文化財の「旧臼井家住宅」の内蔵と類似しており、建築年代は明らかではありませんが、幕末頃と推定されます。 間口2間(3.94m)、奥行き1間半(2.98m)、二階建ての切妻造で、屋根は本瓦葺き、外壁は大壁白漆喰塗り、内壁は貫外面での中塗り仕上げ、小屋組は棟木・母屋・桁とも丸太材で、屋根裏の構造を見せる化粧屋根裏としています。 一階床は、梁行き方向に床板を張り、二階への昇り階段は箱階段(引き出しや地袋など、収納装置のある階段を兼ねた家具)の上にさらに段ばしごを付けており、二階の床は、各柱毎に胴差しをいれ、その上に床板を桁行き方向に張ってあります。
- 地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
- 西川家は、奈良から橿原を結ぶ旧街道(中街道)に面して建てられ、江戸時代には「庄屋彦兵衛」と呼ばれ、この地の庄屋を務めました。 この建物は、奈良盆地の農家住宅における典型的な内蔵といえ、復原にあたっては、土蔵の伝統工法を忠実に再現しています。火事などの非常事態や、急激な寒暖湿度変化から家財を守る土蔵は、建築時に手間がかかることから、その社会的地位をあらわすものとなり、白壁仕上げや細部の意匠にも格調が重んじられました。重厚な土蔵の佇まいは、奈良盆地の集村型農家住宅の彩りともなっています。
- 問い合わせ先
- 奈良県立民俗博物館 総務課
- 電話番号
- 0743-53-3171
掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。