出会う 奈良県歴史文化資源データベース

旧松井家住宅(旧所在 奈良県室生村上笠間) きゅうまついけじゅうたく

記入年月日 2018/11/03

旧松井家住宅 正面
旧松井家住宅 外観
旧松井家住宅 くちのま
所在地
大和郡山市矢田町545番地大和民俗公園構内
区分
建造物 | 住居建築
指定内容
県指定有形文化財

※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。

歴史文化資源の概要
もと、宇陀郡室生村上笠間にあった農家です。当家の口伝によれば、その昔、代官を務めた子孫と伝えています。この主屋の建築年代は、間取り、構造などからみても、解体中に発見された文政13年(1830年)3月記の祈祷札から下らない頃に建てられたものと認められます。 間口5間半、奥行き4間の規模で、入母屋造の茅葺きでふきおろした、素朴な外観です。 間取りは、向かって右半が土間、左半は居室4室。土間には表側の隅に馬屋(牛小屋)、この東側に風呂場が付設されています。さらに、土間奥には板敷きのひろしき・かまど・流しを設けています。居室の4室は、表側の上手の部屋には床・仏壇・押入がついています。また、吹き放しの縁が表裏につき、このうち表側の西端に便所を設けています。
地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
室生村上笠間は、当村山間を通る伊勢3街道のうち、笠間越えと称する街道が、当地中央部を東西に通っていました。当主屋は、この街道を見降ろす丘陵の中腹に、南南東を正面に建てられていました。 この建物の特色は、平面は間口方向に食い違う四間取りで、前座敷型三間取りから発達した間取りになっている点です。さらに、表側の上屋筋に柱を立て、せがい風の小天井を造り、背面の柱筋では差物・梁で受けて柱を抜き、居室と土間を広く取り込む構造になっています。 また、間仕切り箇所には突き止め溝を多用するほか、居室裏側の床が簀の子床となるところなど、東部山間の民家の変遷をよく示しています。
問い合わせ先
奈良県立民俗博物館 総務課
電話番号
0743-53-3171

掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。