鹿島神社結鎮座文書と渡御行事(鹿島神社結鎮座文書、鹿島神社結鎮座の渡御行事) かしまじんじゃけっちんざもんじょととぎょぎょうじ
記入年月日 2017/03/22
- 所在地
- 香芝市下田西2丁目
- 区分
- 歴史資料 | 文書・書籍・絵図・地図など
- 指定内容
- 県指定有形文化財、市指定無形民俗文化財
※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。
- 歴史文化資源の概要
- 鹿島神社の結鎮座(宮座)文書は、その組織や年中行事などを記した46点の文書からなります。主なものに、建久7年(1196年)から慶応2年(1866年)まで書き継ぎされ現在も継承される「座衆帳」、建武2年(1334年)から享徳3年(1454年)までの「修正修ニ荘厳結鎮頭役差状」、応安2年(1369年)以前の祭礼や神饌物を記した「経営古記」、延文4年(1359年)の「寺納御日記」、文安元年(1444年)の「座衆経営録」などがあります。また、渡御行事は、結鎮座の十人衆が輪番する頭屋宅に御神霊を奉迎する行事で、毎年1月26日に執り行われています。
- 地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
- 結鎮座文書は、村落構造や宮座構成の変遷を考える上で貴重な史料です。渡御行事は、中世の記録と比べて規模は縮小されていますが、連綿と受け継がれてきた古式を随所に残しており、宮座行事の変遷を知る上で貴重な民俗文化財となっています。
- 当資源と関連する伝承
- 当社は、承安2年(1172年)、源義朝の家臣であった鎌田兵衛政清の子、小次郎政光が常陸国(現茨城県)鹿島神宮の御分霊を勧請したとの伝承があります。
- 問い合わせ先
- 教育部生涯学習課文化財係(香芝市二上山博物館内)
- 電話番号
- 0745-77-1700
掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。