弁財天本社(妙音院) べんざいてんほんしゃ(みょうおんいん)
記入年月日 2024/04/15



- 所在地
- 奈良県吉野郡野迫川村大字柞原323
- 区分
- 建造物 | 宗教建築
- 指定内容
- 村指定
※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。
- 歴史文化資源の概要
- 弁財天本社は妙音院の敷地内にあります。かつて、弘法大師が仏法興隆のために高野山からこの地に通ったところで、弁財天女が大師の念願成就のために姿を現したことから、その恩顧に報いるため天女像を一夜で彫刻し、この寺に安置したと言われています。
敷地内には、本社の他に村指定の鐘楼、護摩堂があり、野迫川村の花でもあるシャクナゲが植栽されています。
- 地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
- 野川の弁天さんとして代々地域住民によって守られています。
地域の過疎化、高齢化が進み、維持管理は困難な状況になりつつありますが、規模を縮小しながらも先人から継承されてきた年行事の開催や建物の修理を行うなど、地域での存続・活性化に努めています。
また、村外からの参拝者も多く、打つ鐘のやさしい音が境内から地域へと響き渡っています。
- 当資源と関連する歴史上の人物とその概要
- 弘法大師(空海)
- 当資源と関連する文献史料
- 野迫川村史
- 問い合わせ先
- 野迫川村教育委員会
- 電話番号
- 0747-37-2101
掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。