出会う 奈良県歴史文化資源データベース

八幡神社 はちまんじんじゃ

記入年月日 2024/04/05

所在地
奈良県北葛城郡王寺町藤井3丁目468-1
区分
建造物 | 宗教建築
指定内容

※各歴史文化資源へのご訪問の際は公開日・公開時間・料金等を別途ご確認ください。

歴史文化資源の概要
 八幡神社は、創立や由緒は不明ですが、誉田別命をお祀りし、古くから藤井地区の氏神として信仰されてきました。昭和7年(1932)の亀の瀬地すべりでは、すべり動いた山と隆起した川底が大和川の流れを阻み、八幡神社で災害除け祈願祭が行われたものの、藤井地区が浸水被害を受けました。また、亀の瀬地すべりは、当初は大和川の北側を走っていた鉄道の亀瀬隧道を崩壊させたため、南側の迂回路線が計画され、八幡神社が影響のない位置まで移転しました。現在の本殿と拝殿はこの移転にともなって新築されたもので、昭和8年(1933)11月に完成しました。
地域にとって大切な歴史文化資源である、その理由
 八幡神社は、藤井の集落から西にはずれたところにありますが、JR三郷駅や藤井地区方面から明神山に登る藤井ルート上に鎮座しています。
問い合わせ先
王寺町地域交流課文化資源活用係
電話番号
0745-72-6565

近くの歴史文化資源

掲載されております歴史文化資源の情報は、その歴史文化資源が地域にとって大切であると考えておられる市町村、所有者、地域の方々により作成いただいたものです。
見解・学説等の相違については、ご了承ください。