<熱中症予防のためのお願い>
〇暑さを避けましょう。
〇外出時は涼しい服装で、日傘をさしたり、帽子をかぶりましょう。
〇いつも以上に、こまめな水分補給をしましょう。
〇室内でも、昼夜を問わず、エアコンなどで室温を調整し、こまめに換気しましょう。
○日頃から体調管理をしましょう。
○暑さ指数(WBGT)を調べて行動しましょう。
○「熱中症警戒アラート」発表時はなるべく外出を控えましょう。
⇒「新しい生活様式」の熱中症予防行動(リーフレット)(環境省・厚生労働省)

ダウンロード(PDF(2962KB)/WORD)
熱中症とは・・・
熱中症は、読んで字のとおり「熱が中る(あたる)」という意味で、身体の中と外の“あつさ”によって引き起こされる様々な体の不調で、最悪の場合死に至ります。
熱中症は、屋外やスポーツ中だけに起こるわけではありません。家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために熱中症になる場合があり、熱中症の搬送件数の4割以上が家の中で発生しています。日中だけでなく、夜間も室温28℃を超えないようにエアコンなどで空調管理を続けましょう。実際の温度設定は体調に合わせて28℃以下とする場合も必要です。
十分な熱中症予防に努めましょう。
特に、高齢者は体温を下げるための機能が弱くなっていて熱中症にかかりやすい傾向があります。
「喉が乾かなくてもこまめな水分補給」、「暑いと感じなくてもこまめな室温確認(室温管理)」など、十分に注意して過ごしましょう。
熱中症の発生しやすい状況
熱中症は、以下の気象・環境状況の時に多く発生します。
- 高温多湿下で、汗が蒸発しにくい。
- 風が弱く、身体周囲の熱が逃げにくい。
- 日射を受け、体温が上昇する。
熱中症の予防

『熱中症はちょっとした注意で防ぐことが出来ます』
回復しても病院へ
熱中症になったら、回復したつもりでも、体内に影響が残っていたり、再発のおそれもあります。
回復した後も対熱感が残るなどいつもと違うと感じたら病院でみてもらいましょう。
そして、しばらくの間は身体をいたわる生活をしましょう。
本日の暑さ指数(WBGT)
本日の暑さ指数(WBGT)の確認はコチラ!
⇒★環境省熱中症予防情報サイト (地点選択欄で奈良県を選択してください)
【暑さ指数(WBGT)】を熱中症予防に活用しましょう!
【暑さ指数(WBGT)】とは人体と外気との熱のやりとり(熱バランス)に着目した熱中症発生の危険度を判断するための指標です。人間の熱バランスに大きく影響する(1)気温、(2)湿度、(3)日差しや輻射熱などの周辺の熱環境、の3つを取り入れた指標で、単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されます。同じ気温でも湿度が高く、日差しが強い方が【暑さ指数(WBGT)】が高くなります。
熱中症は自分で予防しよう!!
暑さ指数(WBGT)】を知り、それに応じた行動(避けるべき行動)を考えて、熱中症予防を!

環境省熱中症予防情報サイトで奈良県内6か所(奈良、針、大宇陀、五條、上北山、風屋)の【暑さ指数(WBGT)】を知ることができます。
【暑さ指数(WBGT)】が28℃~31℃(厳重警戒ゾーン)では熱中症患者が著しく増加することが知られています。すべての生活活動で熱中症がおこる危険性があると考えて、外出では炎天下を避ける、室内では室温の上昇に気をつける、などの行動をとりましょう。
さらに、【暑さ指数(WBGT)】が31℃を超える(危険ゾーン)では高齢者は安静状態でも熱中症発生の危険性が大きいとされています。外出はなるべく避け、涼しい室内で過ごしましょう。
WBGT:Wet Bulb Globe Temperature
熱中症についてさらに詳しく知りたい方は
消防庁
厚生労働省
(財)日本スポーツ協会