就農に向けて考えておくべき9つのポイント

将来の農業経営を成功させるためには、就農前にあらかじめ様々なことについて考え、計画しておくことが重要です。自分がどのようにして就農し、将来どのような農業経営を行うのか、次の項目を中心に考えてみましょう。
 

1. どのような品目を、どのような方法で栽培するのか

 

どのような品目をどのような方法で栽培するかは、資金や労力、目標所得や販路といった農業経営の根幹に大きく関わってきます。「奈良県で農業を始めるには」のページにある具体的な品目の例も参考にして下さい。また「農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針」の「第2効率的かつ安定的な農業経営の基本的指標 」では、奈良県での代表的な農業形態を示しています。

詳細:農業経営基盤の強化の促進に関する基本方針について

2. 経営の規模、収支の程度はどのくらいを想定するのか

 

奈良県では一般的に確保できる農地面積が小さいため、規模は小さくとも高い利益を目指す経営目標をおすすめします。

3. 販路の確保:作った農作物はどこに売るのか

 

農業経営は、作物を作るだけでは無く、作った作物を売ることで初めて成り立ちます。具体的な販路にはJAを通じての市場出荷や直売所、量販店との契約販売などがあります。
 

4. 栽培・経営管理技術はどのように修得するのか

 

奈良県としては研修先として、「なら食と農の魅力創造国際大学校」や「農業新規参入者支援事業」をご用意しています。

詳細:研修について

5. どこで農業するのか

 

就農地域によって適した品目や、盛んな農業も異なります。下記「奈良県農業の概要 」もご参考下さい。また一般に農業ではほ場の近くに住居を構えることになるため、「どこで農業するか」は「どこで生活するか」ということにもつながります。

詳細:奈良県農業の概要


6. 農地はどのようにして確保するのか

費用などの面から新規就農では、農地は購入では無く、借り入れで確保することが一般的です。なお、農地確保の窓口は各市町村の農業委員会です。
県の「担い手ワンストップ窓口」では市町村、農業委員会と連携しながら農地確保に関する相談を行っていますので、ご相談下さい。

詳細:農地の確保


7. 営農資金はどれくらいの額をどのように調達するのか

 
新規に就農する際には設備や機械、農地確保に多額の費用がかかることが一般的です。また経営が安定するまでの、当面の運転資金もあらかじめ調達先を考えておく必要があります。

詳細:営農資金について

8. 人手はどのように確保するか

 

農作物によっては必要な労力が多く、自分一人では農作業ができないこともあります。また、収穫や出荷などの時期は平常時に比べ多大な労力が必要になります。あらかじめどの時期に、どのくらいの労力が必要になるかを把握し、必要に応じて家族に協力してもらったり、人を雇ったりする必要があります。

9. 生活に必要な費用・住宅の確保はどのように行うのか

 

一般に就農当初は経営が厳しく、農業収入のみで生活するのは困難です。そのため、就農に当たってはあらかじめ生活費として必要な資金を用意することをおすすめします。
また居住地については就農地の近くにすることが一般的であるため、移住が必要になることもあります。移住については下記サイトも参考にして下さい。

詳細:奈良移住サイト 奈良に暮らす


最後に

これら項目について、1人で調べてもわからないことが多く出てくると思います。その際は、奈良県農業ワンストップ窓口までご相談下さい

詳細:奈良県農業担い手ワンストップ窓口について

また、皆さんの先輩となる奈良県で活躍する農業者の紹介記事を作っています。具体的な農業のイメージ作りに活用して下さい。

詳細:がんばる奈良の農業者