地域包括支援センターとは


 地域包括支援センターはこのようなところです

 houkatutoha

   地域包括支援センターの業務

総合相談支援業務   高齢者の生活全般、健康、介護などの
相談に専門職が対応
 介護予防ケアマネジメント業務 支援や介護が必要となるおそれのある方
に対し、介護予防サービスプランを作成、
効果の評価を行い、介護予防を推進
 権利擁護業務  虐待の防止・早期発見、消費者被害の
防止、認知症などにより判断能力の低下
している方への支援
 包括的・継続的ケアマネジメント業務  ケアマネジャーへの支援や助言、高齢者
の方が暮らしやすい地域をめざした様々な
関係機関とのネットワークづくり



 地域包括支援センター一覧

各市町村で地域包括支援センターが設置されています。
 お困りごとがありましたら、お住まいの市町村の地域包括支援センターにご相談ください。 
   (令和5年5月1日現在 70ヶ所 ※うち2カ所は基幹型地域包括支援センター)
  地域包括支援センターの一覧(pdf 211KB)
はこちら
 

 地域包括支援センター機能強化事業

 地域包括支援センター機能強化事業について

 介護保険法に基づき市町村が設置する地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、高齢者やその家族、地域住民の身近な相談窓口として、保健・医療・介護・福祉など様々な面からの支援を包括的に担う地域の中核機関です。県では、職員研修、地域ケア会議開催支援、関係者間のネットワーク構築支援などを通じて、地域包括ケアシステムの中心的な役割を担う地域包括支援センターの機能強化を推進し、市町村及び地域包括支援センターの取組を支援しています。

       平成24年度 地域包括支援センター機能強化事業 実績
      
平成25年度 地域包括支援センター機能強化事業 実績 
       平成26年度 地域包括支援センター機能強化事業 実績
       平成27年度 地域包括支援センター機能強化事業 実績

 地域包括支援センター連絡会

地域包括支援センター連絡会について