 |
|
募集 |
 |
印のある問合せ先の所在地は、奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30番地です。
問合せにFAX番号の記載がない場合は県広報広聴課 FAX 0742-22-6904で取り次ぎます。 |
マークの見方 |
|
|
|
|
|
|
 |
無料 |
|
 |
申込不要 |
|
 |
子どもも参加可 |
|
 |
多目的トイレ |
|
 |
手話通訳 |
|
 |
授乳室 |
|
 |
託児ルーム(要事前予約500円/人) |
|
|
 |
働くことに悩む若者の家族や支援者向け 父親塾母親塾 in 生駒 |
 |
時 |
3月7日(土) |
講演会 13時~15時
個別相談 15時~17時 |
|
所 |
生駒市教育支援施設2階(生駒市) |
|
若者の自立支援に関する講演会と希望者対象の個別相談会を行います。講演会では、長年若者の自立・就労を支援してきた講師が経験をもとにお話しします。働くことに悩む若者や家族、支援者など誰でも参加できますので、ぜひ、お申し込みください。 |
申 |
電話で下記へ。3月6日締切。 |
問 |
若者サポートステーションやまと
電話 0744-44-2055 |
|
|
 |
人材確保に向けて移住支援金支給対象法人に登録しませんか! |
 |
移住支援金とは、東京23区から奈良県に移住し、対象法人に就業した人に移住先市町村より最大100万円が支給される制度です(支給されない市町村もあります)。
対象法人になれば、民間求人サイトと連携した県マッチングサイト「ジョブならnet」に求人情報を掲載でき、全国へ発信できます。
人材確保の手段の一つとして、対象法人の登録をぜひご検討ください。 |
申 |
詳しくは下記HPへ。随時受付。 |
問 |
県雇用政策課
電話 0742-27-8812 |
|
|
|
 |
令和2年度 県有施設への広告掲出募集 |
県有施設にて広告を掲出する企業などを募集します。募集規格はB2サイズのポスター。広告内容について審査があります。同掲出場所に複数者応募の場合は抽選。詳しくは下記へ。
【月額料金】 |
県庁本庁舎 |
5,600円 |
県庁分庁舎 |
4,070円 |
郡山総合庁舎 |
4,170円 |
橿原文化会館 |
4,370円 |
図書情報館 |
4,880円 |
|
申 |
郵送か持参で下記へ(申込書は下記HPから入手可)。2月28日締切(必着)。 |
問 |
県行政経営・ファシリティマネジメント課
電話 0742-27-8004 |
|
|
 |
第4回奈良県営住宅の入居者募集について |
募集する団地・住戸については、下記HPまたは募集案内パンフレットをご覧ください。募集案内パンフレットは県内各市町村役場、奈良県営住宅管理事務所、県住まいまちづくり課、県営住宅北部サービスセンター、県営住宅サービスセンターにて配布。希望者多数の場合には抽選。 |
申 |
募集案内パンフレットの中のハガキに必要事項を記入し、下記へ。2月3日~17日締切(必着)。 |
問 |
県住まいまちづくり課
電話 0742-27-7539 |
|
|
 |
奈良県会計年度任用職員を募集します! |
性別・年齢不問
県本庁舎または県出先機関で事務補佐として働く会計年度任用職員を募集します。
【任期】 |
採用日から当該年度末
(勤務実績などをみて翌年度も再度採用有) |
【給料等】 |
月額15万600円(予定)
(地域手当・通勤手当・期末手当の支給有) |
【勤務時間】原則8時30分~17時15分
【休日】原則土・日・祝日 |
申 |
詳しくは下記HPから。 |
問 |
県人事課
電話 0742-27-8057 |
|
|
|
 |
社会復帰促進就労支援シンポジウム |
 |
時 |
2月15日(土)14時~16時 |
所 |
奈良公園バスターミナル
2階レクチャーホール(奈良市) |
|
刑務所出所者などのうち、保護観察終了時に無職である人の再犯率は有職者の約3倍。出所者の更生を促すための働く場所の確保に向け、私たちができることを考えます。
終了後に少年非行予防や、企業向けの就労支援などに関する個別相談会も開催します。 |
申 |
ハガキ・電話・FAXで住所(市町村名)・氏名・電話番号を下記へ。2月13日締切(必着)。 |
問 |
県雇用政策課
電話 0742-27-8812
FAX 0742-27-2319 |
|
|
 |
小児慢性特定疾病児童等相互交流事業「おひなまつり親子交流会」 |
 |
時 |
3月1日(日)13時30分~16時 |
所 |
県社会福祉総合センター(橿原市) |
|
【対象】小児慢性特定疾病児とその家族。
今回のテーマは「就学」です。「就学」のためにどんな準備が必要かなど、いろいろなことを聞けるチャンスです。身近なことを相談できるブースもあります。
【第1部】先輩パパママさんの体験談
【第2部】交流会(相談ブースあり)
定員15家族。託児スペースあり(3歳以上可・要事前申込・託児中はおひなまつりの飾りづくりを行います)。 |
申 |
詳しくは下記へ。2月20日締切(必着)。 |
問 |
(一社)全国心臓病の子どもを守る会
奈良県支部
電話 0744-25-2659 |
|
|
 |
ひきこもり経験から得た生き方を歌って語る研修会 |
 |
時 |
2月12日(水)13時30分~16時 |
所 |
ミグランス橿原市役所分庁舎(橿原市) |
|
生きづらさを抱え、ひきこもり状態にある人とその家族のために研修会を開催します。
ひきこもりを経験し、現在ひきこもり支援を行いながらシンガーソングライターとして活動する講師が自らの体験を語ります。定員100人(先着順)。
【第1部】 |
講演会
講師 たなかきょうさん |
【第2部】 |
報告会
「支援の現場から」当事者の言葉と取り組んできた内容ついての報告。 |
|
問 |
NPO法人キャリアサポートセンター奈良
電話 0744-29-6776 |
|
|
 |
福祉のおしごとフェア2020 |
 |
時 |
3月14日(土)10時30分~16時(10時15分~) |
所 |
THE KASHIHARA(橿原市) |
|
奈良県福祉・介護のお仕事PR隊による「センパイ職員Fukushiシアター&ぶっちゃけ聞こうカフェ」や60の福祉施設・事業所の求人担当職員と直接話せる「魅力ワクワク・ブースde面談」(13時~)などを開催します。
そのほか就活応援イベントも多数。福祉・介護の仕事内容を知るチャンスです。入退場自由。無料のキッズルームあり。
※事前申込者には、ノベルティプレゼント。 |
申 |
詳しくは下記へ。または下記HPから。 |
問 |
奈良県福祉人材センター
電話 0744-29-0160 |
|
https://forms.gle/mBC8mSsLq3zpYqQT9
|
|
 |
奈良県職員・警察官採用説明会 |
 |
時 |
3月4日(水) |
所 |
奈良公園バスターミナル
2階レクチャーホール(奈良市) |
|
県職員・警察官の試験制度などに関する説明会を開催。県職員については、県庁舎の見学や若手職員などの経験談を交えた座談会も実施します。詳しくは下記へ。
【対象】主に大学3年生(既卒者や他学年の参加も可能)。 |
申 |
下記URLから。試験分野別に先着順。定員になり次第受付終了。 |
|
【申込期間】2月3日 9時~2月25日 正午締切。 |
問 |
県人事委員会事務局
電話 0742-20-4430 |
|
http://www.pref.nara.jp/11931.htm |
|
 |