はじめての万葉集

県民だより奈良
2025年2月号

はじめての万葉集
【vol.130】
耳無の 池し恨(うら)めし 吾妹子(わぎもこ)が
来(き)つつ潜(かづ)かば 水は涸(か)れなむ
壮士(をとこ)巻十六(三七八八番歌)
耳無の池は何と恨めしいことだ。わが妻がやって来て身を投げたら、水は涸れてほしかったのに。
耳無(みみなし)の池

 歌に詠まれた「耳無の池」とは、奈良県橿原市の耳成山(みみなしやま)の麓にかつてあった池です。現在、南麓の耳成山公園内の古池のほとりにこの歌の碑が建てられていますが、古代に「耳無の池」と呼ばれていた池がどこにあったかはよくわかっていません。
 耳成山は、香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)とともに大和三山と呼ばれ、『万葉歌』(巻一・一三番歌、五二番歌など)にも詠まれています。藤原京の中心部である藤原宮は、三山に囲まれた地に営まれました。
 この歌は、漢文で書かれたエピソードとともに『万葉集』に収載されています。昔、三人の男性が一人の女性に求婚したが、その女性は、一人の女の命は露のようにはかなく、三人の男の気持ちが和らがないのは石のようだ、と嘆いて池に身を投げて没した、その時、三人の男性たちは深い悲しみに堪えられず、それぞれに思いを述べて歌を作った、という内容です。この歌は、その三首の短歌のうちの第一首にあたります。
 『万葉集』巻十六には、こうした何らかのいわれを持つ歌々が収められています。巻頭には、昔、桜児という女性を二人の男性が取り合い、桜児は木の枝に首をつってしまった、というエピソードとともに、残された二人の男性が詠んだ歌が載っています(三七八六~三七八七番歌)。それに続いて今回の歌があることから、複数の男性が一人の女性に求婚して争い、悲しい結末を迎えるという悲話が、古代の人々を惹きつけたことがうかがえます。
 同じような悲恋の伝説は摂津にもあり、田辺福麻呂(たなべのさきまろ)(巻九・一八〇一~一八〇三番歌)、高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)(同一八〇九~一八一一番歌)、大伴家持(巻十九・四二一一~四二一二番歌)らが詠んだ歌が残っています。
(万葉文化館 井上さやか)

万葉文化館 イベント情報
 
◆特別展 花と緑に魅せられて
 ー佐藤美術館コレクションよりー
3月15日(土)~
大阪の鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」(花博)の際、日本画家50人が「花と緑」をテーマに作品を描きました。本展では、佐藤美術館が所蔵する関連作品とともに当館所蔵の万葉日本画を展示します。
後藤純男「古刹麗春」
平成2(1990)年 佐藤美術館蔵
※県内在住、65歳以上の方は身分証明書をご提示で半額。その他割引制度もあるのでお問い合わせください。
◆万葉集をよむ
無料
2月26日(水)14時~15時30分
「夏の相聞(そうもん)(1)」(巻8・1498~1506番歌)
 阪口由佳(当館主任研究員)
[定員]150人(先着・申込不要)
 ※オンライン視聴(定員なし)は要申込
◆万葉古代学講座
無料
3月1日(土)14時~15時30分
「万葉歌と楽府詩(がふし)」
 井上さやか(当館企画・研究係長)
[定員]150人(先着・申込不要)
 ※オンライン視聴(定員なし)は要申込
◆にぎわいフェスタ万葉 冬
開催中~3月9日(日)まで
ひなまつり特別展示
 2月21日(金)~3月9日(日)まで
 エントランスで展示
電話 0744-54-1850
URL www.manyo.jp
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら