奈良祭時記

            
県民だより奈良
2025年2月号

はじめての万葉集
Vol.36
鍵の蛇巻き
八坂神社
藁で作った蛇を担いで巡る野神行事
五穀豊穣を祈願し、成人を祝福

 「鍵の蛇巻き」は、水を司る農業の守護神・龍を意味する蛇を奉納し、五穀豊穣を祈願する祭りです。また男子の成人(元服(げんぷく))を祝う行事でもあることから、6月第1日曜日開催に改定される前は旧暦の5月5日にあたる6月5日に行われていました。
 起源は室町時代までさかのぼり、昭和58年には大和の野神行事の一つとして文化庁の「選択無形民俗文化財※1」に指定されています。
 同じ田原本町の今里にも「蛇巻き」はありますが、鍵は主に稲藁で作った雄の蛇を、尻尾を上、頭を下にして収め処に飾る「降り龍」、今里は麦藁で作った雌の蛇を、頭を上、尻尾を下にして飾る「昇り龍」と奉納時の姿が違い、祭りを取り仕切る神社も異なっています。
※1 記録作成等の措置を構ずべき無形の民俗文化財

蛇の巡行は子どもたちが主役

 行事当日は、大人たちが約450束の藁を用い4〜5時間かけ蛇を作成。神主の祈祷の後、250キロ以上ある蛇頭を中学一年生から高校一年生で組織する「頭(かしら)」が中心となって担ぎ、約13mの尾の部分を子どもたちが引き合いながら村内を練り歩きます。
 また、「新入り」と呼ばれる中学一年生は自分たちで作ったミニチュアの木製農具を入れた「ドサン箱」を約6mの青竹の先にくくり、新築・結婚・出産などがあった家をお祝いしながら巡って、祝儀をもらいます。蛇を収め処に奉納した後は、蛇頭にトビウオやご飯などを盛り付けた「ぼんさんの膳」を載せ、神主が祝詞を奏上します。

左から寺田さん、竹村さん
蛇を作成する参加者たち
地域全体の祭りとして再始動

 「鍵の蛇巻き」は、元来農家が当屋となって行っていましたが、平成15年から班別制となり、令和4年に自治会有志によって「鍵の蛇巻き保存会」が結成されました。令和5年からは行事そのものの趣旨を男子の成人だけでなく、全ての子どもの健やかな成長を願う行事へと変更。農家・非農家、男女問わず参加できる行事となったことで、地域の結束が一気に深まりました。
 これからも伝統を守りつつも新しい考えを取り入れ、地域全体で「鍵の蛇巻き」を受け継いでいきます。

鍵の蛇巻き保存会
平井明さん、山本吉伸さん
藤本義則さん、山本さや香さん金水美智さんに
お話しを伺いました。

左から平井さん、山本吉伸さん、藤本さん
山本さや香さんと晃正くん、金水さん

八坂神社
田原本町鍵
開催日
6月1日(日)
無形民俗文化財については、県文化財課
電話

0742-27-8124

FAX

0742-27-5386

            
県民だより奈良
2025年2月号

はじめての万葉集
Vol.36
鍵の蛇巻き
八坂神社
藁で作った蛇を担いで巡る野神行事
五穀豊穣を祈願し、成人を祝福

 「鍵の蛇巻き」は、水を司る農業の守護神・龍を意味する蛇を奉納し、五穀豊穣を祈願する祭りです。また男子の成人(元服(げんぷく))を祝う行事でもあることから、6月第1日曜日開催に改定される前は旧暦の5月5日にあたる6月5日に行われていました。
 起源は室町時代までさかのぼり、昭和58年には大和の野神行事の一つとして文化庁の「選択無形民俗文化財※1」に指定されています。
 同じ田原本町の今里にも「蛇巻き」はありますが、鍵は主に稲藁で作った雄の蛇を、尻尾を上、頭を下にして収め処に飾る「降り龍」、今里は麦藁で作った雌の蛇を、頭を上、尻尾を下にして飾る「昇り龍」と奉納時の姿が違い、祭りを取り仕切る神社も異なっています。
※1 記録作成等の措置を構ずべき無形の民俗文化財

蛇の巡行は子どもたちが主役

 行事当日は、大人たちが約450束の藁を用い4〜5時間かけ蛇を作成。神主の祈祷の後、250キロ以上ある蛇頭を中学一年生から高校一年生で組織する「頭(かしら)」が中心となって担ぎ、約13mの尾の部分を子どもたちが引き合いながら村内を練り歩きます。
 また、「新入り」と呼ばれる中学一年生は自分たちで作ったミニチュアの木製農具を入れた「ドサン箱」を約6mの青竹の先にくくり、新築・結婚・出産などがあった家をお祝いしながら巡って、祝儀をもらいます。蛇を収め処に奉納した後は、蛇頭にトビウオやご飯などを盛り付けた「ぼんさんの膳」を載せ、神主が祝詞を奏上します。

左から寺田さん、竹村さん
蛇を作成する参加者たち
地域全体の祭りとして再始動

 「鍵の蛇巻き」は、元来農家が当屋となって行っていましたが、平成15年から班別制となり、令和4年に自治会有志によって「鍵の蛇巻き保存会」が結成されました。令和5年からは行事そのものの趣旨を男子の成人だけでなく、全ての子どもの健やかな成長を願う行事へと変更。農家・非農家、男女問わず参加できる行事となったことで、地域の結束が一気に深まりました。
 これからも伝統を守りつつも新しい考えを取り入れ、地域全体で「鍵の蛇巻き」を受け継いでいきます。

鍵の蛇巻き保存会
平井明さん、山本吉伸さん
藤本義則さん、山本さや香さん金水美智さんに
お話しを伺いました。

左から平井さん、山本吉伸さん、藤本さん
山本さや香さんと晃正くん、金水さん

八坂神社
田原本町鍵
開催日
6月1日(日)
無形民俗文化財については、県文化財課
電話

0742-27-8124

FAX

0742-27-5386

※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら