体重は健康と栄養状態の目安として重要です。
太りすぎ… 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)
痩せすぎ… 骨密度の減少、低出生体重児出産(特に若い女性)
虚弱からの転倒や骨折(特に高齢者)
につながる恐れがあります。自分の適正体重を知り、維持するようにしましょう。
適正体重とは
18歳以上の人は、身長と体重から算出する体格指数(BMI)が22になるときの体重が「適正体重」です。適正体重は病気になりにくい体重とされています。まずは(1)ご自身のBMIを計算し、その後(2)適正体重を計算してみましょう。
❶ご自身のBMIを計算してみましょう
例えば…身長157cm、体重60kgの人は24.3となります。
❷適正体重を計算してみましょう
例えば…身長157cmの人は54.2kgとなります。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より
目標とするBMIの範囲内に体重を保つことが大切です。目標とするBMIの範囲は年齢によって異なるので注意してください。
「厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット」参照
お知らせ
県民の皆さまが健康的な生活習慣を身に付け実践、継続できるよう10種類のラップ動画を作成しました。下記URLからご覧いただけます。
詳しくはこちら▼
問
|
県健康推進課 |
電話
|
0742-27-8662 |
FAX
|
0742-22-5510 |