奈良養生訓

県民だより奈良
2025年4月号

奈良養生訓
【vol.175】
おでかけ健康法
 速歩き  健康に!

身体活動・運動量の多い人は、少ない人と比べると循環器疾患やがんなどの発症リスクが低いことが知られています。県では、手軽に、無理なく運動習慣が身に付くよう、おでかけ健康法を推奨しています。

おでかけ健康法とは
「おでかけ」しながら、病気予防を目指す健康法です。
歩数だけでなく、中強度(うっすら汗ばむ程度の速歩きなど)の歩行時間を含むことが重要です。 
1日の「歩数」・「中強度の歩行」と病気予防の関係
※「おでかけ健康法」は青栁研究(群馬県中之条町研究)の考え方に基づいています。
1日30分以上の運動・スポーツを週2日以上している人の割合
特に30歳代から50歳代の働き盛り世代の方は運動している人が少ない傾向にあります。まずは通勤や買い物など、日常の歩行に「おでかけ健康法」を取り入れてみましょう。
出典:令和5年度なら健康長寿基礎調査
夏を迎える前から熱中症予防をしよう
春は急な気温上昇で熱中症になる危険があります。
室内でも屋外でも、喉の渇きを感じる前に、こまめに水分補給をしましょう。

暑さを避けてください!

外出時はなるべく日陰を歩き、日傘をさしたり、帽子をかぶりましょう。
日陰など涼しい場所、施設を利用しましょう。

いつも以上に、こまめな水分補給をしましょう!

喉の渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
大量の汗をかいた時は、塩分補給も忘れずに。

エアコンなどで空調管理をしましょう!

室内では昼夜を問わず、エアコンなどで室温を調整しましょう。
風が通るように換気することも有効です。

日頃から体調管理をしましょう!

適度な運動、栄養バランスの良い食事で体力・免疫力を高めましょう。
春先からは暑熱順化(暑さ慣れ)を心がけましょう。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート発表時は外出を控えましょう!

「熱中症警戒アラート」・「熱中症特別警戒アラート」については、環境省「熱中症予防情報サイト」をご確認ください。
お知らせ

県民の皆さんが健康的な生活習慣を身につけ実践、継続できるよう10種類のラップ動画を作成しました。下記URLからご覧いただけます。

URL www.youtube.com/playlist?list=PLJXXHBhDpEjTzpIL2qTjbHNGVGSqBNOAk
県健康推進課
電話 0742-27-8662
FAX 0742-22-5510
県民だより奈良
2025年4月号

奈良養生訓
【vol.175】
おでかけ健康法
 速歩き  健康に!

身体活動・運動量の多い人は、少ない人と比べると循環器疾患やがんなどの発症リスクが低いことが知られています。県では、手軽に、無理なく運動習慣が身に付くよう、おでかけ健康法を推奨しています。

おでかけ健康法とは
「おでかけ」しながら、病気予防を目指す健康法です。
歩数だけでなく、中強度(うっすら汗ばむ程度の速歩きなど)の歩行時間を含むことが重要です。 
1日の「歩数」・「中強度の歩行」と病気予防の関係
※「おでかけ健康法」は青栁研究(群馬県中之条町研究)の考え方に基づいています。
1日30分以上の運動・スポーツを週2日以上している人の割合
特に30歳代から50歳代の働き盛り世代の方は運動している人が少ない傾向にあります。まずは通勤や買い物など、日常の歩行に「おでかけ健康法」を取り入れてみましょう。
                        

 
 
 

出典:令和5年度なら健康長寿基礎調査

夏を迎える前から熱中症予防をしよう
春は急な気温上昇で熱中症になる危険があります。
室内でも屋外でも、喉の渇きを感じる前に、こまめに水分補給をしましょう。

暑さを避けてください!

外出時はなるべく日陰を歩き、日傘をさしたり、帽子をかぶりましょう。
日陰など涼しい場所、施設を利用しましょう。

いつも以上に、こまめな水分補給をしましょう!

喉の渇きを感じていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
大量の汗をかいた時は、塩分補給も忘れずに。

エアコンなどで空調管理をしましょう!

室内では昼夜を問わず、エアコンなどで室温を調整しましょう。
風が通るように換気することも有効です。

日頃から体調管理をしましょう!

適度な運動、栄養バランスの良い食事で体力・免疫力を高めましょう。
春先からは暑熱順化(暑さ慣れ)を心がけましょう。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート発表時は外出を控えましょう!

「熱中症警戒アラート」・「熱中症特別警戒アラート」については、環境省「熱中症予防情報サイト」をご確認ください。
お知らせ

県民の皆さんが健康的な生活習慣を身につけ実践、継続できるよう10種類のラップ動画を作成しました。下記URLからご覧いただけます。

URL www.youtube.com/playlist?list=PLJXXHBhDpEjTzpIL2qTjbHNGVGSqBNOAk
県健康推進課
電話 0742-27-8662
FAX 0742-22-5510
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道・広報制作係 TEL : 0742-27-8325
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら