
2025年4月号
|
|
|
|
 |
五條市
吉野川のこいのぼり
吉野川で優雅に泳ぐこいのぼりを眺めながら河川敷を散歩しませんか?使わなくなったこいのぼりも募集しています。詳しくは下記へ。
所 |
吉野川河川敷(五條市五條) |
問 |
五條市産業観光課 |
電話
|
0747-22-4001 |
奈良市
第17回 柳生さくら祭
時
|
4月5日(土)・6日(日)10時~16時
(6日は15時30分まで) |
春の風が包み込む旧柳生藩陣屋跡を舞台に、太鼓や歌声が響き渡ります。柳生に伝わる伝統の味や手作りの品に出会うことができるきづな市や、甲冑を身にまとった柳生鉄砲隊による火縄銃の発砲など、たくさんの催し物が披露されます。
野迫川村
アマゴ釣り解禁!
時
4月6日(日)~8月31日(日)
野迫川村では4月6日にアマゴ釣りを解禁します。各券の販売期間は以下のとおりです。
解禁日特券 4,000円(4/6のみ)
当日券 3,000円(4/7~8/31)
年券 7,500円(4/7~8/31)
遊漁券販売サイト「フィッシュパス」でも、遊漁券の購入、釣り場情報の確認ができます。詳しくは下記へ。
問 |
野迫川村漁業協同組合 |
電話 |
0747-37-2101 |
高取町
壷阪寺の桜大仏
4月上旬にかけて境内にある桜が満開を迎えます。中でも高さ約15mの天竺渡来大釈迦如来石像(てんじくとらいだいしゃかにょらいせきぞう)は衣をまとっているかのような姿を見せてくれます。開花期間中は夜間拝観も実施。ライトアップされる壷阪大仏と桜を一緒に楽しむことができます。4月20日まで約4,500体の雛人形も展示していますので、ぜひお越しください。参拝の際は混雑が予想されます(開花期間中駐車場は要予約)。詳しくは下記HPへ。
吉野町
金峯山寺 花供懺法会(はなくせんぽうえ)
ご神木である桜の満開を本尊蔵王権現(ざおうごんげん)に報告する行事。奴(やっこ)行列を先頭に金峯山寺の鬼、稚児、山伏、僧侶、そして行列の最後は管長猊下(かんちょうげいか)が乗られた大名籠と続く、きらびやかな行列が竹林院から蔵王堂まで練り歩きます。
葛󠄀城市
芝桜まつり
時
4月12日(土)~20日(日)10時~20時30分
※12日(土)・19日(土)はメインイベント開催(開花状況により変更となる場合があります)
春の暖かい陽気の中、満開の芝桜を楽しめるイベントです。キッチンカーの出店やステージイベント、夜間には芝桜のライトアップを行います。ぜひお越しください。
上北山村
春の大台ヶ原
大台ヶ原ドライブウェイが4月18日(金)15時より開通します。ドライブウェイの途中には展望台もあり、山や青い空、木々の芽吹きなど、春の自然の景色を楽しむことができます。ぜひお越しください。
所 |
大台ヶ原(上北山村小橡(ことち)) |
問 |
上北山村企画政策課 |
電話 |
07468-2-0002 |
香芝市
岳(だけ)のぼり
時
|
4月23日(水)9時30分~14時(雨天決行) |
毎年4月23日に二上山へ登る年中行事です。昔は二上山の山頂でごちそうを食べ、五穀豊穣を祈っていましたが、現在は山登りを楽しみながら、清掃活動を行っています。参加費無料。
所 |
上ノ池横登山口(香芝市畑) |
問 |
香芝市商工観光課 |
電話
|
0745-44-3312 |
平群町
第14回 へぐり時代祭り
時
|
4月29日(祝)9時30分~15時(雨天中止)
※時代行列は11時~ |
平群ゆかりの歴史人物が練り歩く時代行列は必見!平群駅前にずらりと模擬店が並び、キッチンカーも出店します。各種ステージイベントや平群の史跡を巡る歴史ウォークなど、子どもから大人まで楽しめるお祭りです。
天川村
名水まつり
ハイキングや「自然」にスポットを当てた各種体験コーナーなど楽しく天川村の大自然を満喫できる催しが目白押し!親子で参加できるアメノウオの釣り大会やつかみ取りも開催します。ぜひお越しください。
所 |
洞川エコミュージアムセンター(天川村洞川) |
問 |
天川村総合案内所 |
電話
|
0747-63-0999 |
問 |
天川村企画観光課 |
電話
|
0747-63-0321 |
曽爾村
曽爾村の地域
イノベーション商品
曽爾村には村の各地区によってつくられた地域イノベーション商品があります。玄米珈琲(太良路(たろじ)地区)、柚子胡椒・柚子ポン酢・柚子シロップ(小長尾(こながお)地区)、漆工芸品(塩井(しおい)地区)などがあり、オンラインストアでも販売しています。詳しくは下記HPへ。
川上村
ひとめぐりかわかみ
春の体験プログラム
木々の淡い黄緑色から深緑への変化が、一番きれいに見える季節の到来。爽やかな空気を感じながら、美味しいものを食べて癒されに来ませんか?ガイドのしだちゃんと歩く「シダさんぽ」やネイチャーガイドの丸毛(まるも)さんといく「森林さんぽ」なども開催します。