イネの病害

イネの病害

このページの画像は奈良県病害虫防除所が所有する画像です。無断転用を禁止します。



いもち病

被害の特徴と発生形態

発生時期や発病状況により苗いもち、葉いもち、穂いもち、節いもち、枝梗いもちなどの名称がある。病原菌は稲わら、種籾で菌糸又は胞子の形で越冬し、翌年これから胞子ができて、空気伝染あるいは罹病籾を播くことにより発病する。葉にははじめ楕円形で周縁が紫黒色の病斑ができ、のちに紡錘形となり、周縁は褐色となる。穂首節には紫褐色の病斑が現われる。発生の最適温度は、葉いもちは25℃前後、穂いもちは24℃前後であり、湿度の高いときに発生が多い。


苗立枯病

被害の特徴と発生形態

発芽直後から移植間近まで発生する。フザリウム、ピシウム、リゾクトニア、リゾップス、トリコデルマ、ムコール、白絹病、ごま葉枯病、細菌などの病原菌によって発生する。フザリウム、ピシウム菌は比較的低温時にリゾクトニア菌は高温時に発生しやすい。



白葉枯病

被害の特徴と発生形態

本病は細菌の一種によって起こり、葉の気孔や傷口から侵入するので台風、強風や浸水後に発生が多くなり、葉縁に沿って病斑が伸びて健全部との境界は波状になる。病原菌は主にサヤヌカグサの根圏で越冬する。苗代期からかんがい水路をへて苗に侵入し、上葉におよぶ。



紋枯病

被害の特徴と発生形態

はじめは水際の葉しょうに緑色水浸状楕円形の病斑が現われ、のち周縁が暗褐色な褐色斑紋になる。稲の刈取期に被害わらの病斑部から菌核の形で地表に落ちて越冬し、翌年稲茎の水際に付着して発病する。高温多湿の年に多く、窒素過多の所に発生しやすい。発病適温は30℃前後で、早期栽培では特に問題となる。



小粒菌核病

被害の特徴と発生形態

水際の葉しょうに葉脈に沿って不整形の黒色病斑を生じる。葉鞘や茎内で生じた菌核が刈株又は地表面で越冬し、水際より侵入する。7~8月から発生し、水温25℃~35℃の時に多発する(7月中旬から8月上旬まで最も多い)。被害は10月頃に目立ち、倒伏の原因となる。



もみ枯細菌病

被害の特徴と発生形態

病原菌は種籾と放置された被害わらや刈株で越冬する。苗床では苗腐敗症を起こし、発芽後まもなく苗が湾曲し、後に褐変枯死する。本田では、乳熟期ごろから発生し、籾が着生部から白色に乾燥して、後に汚灰色ないし淡褐色になる。玄米は萎縮し、奇形となって、病斑部と健全部の境が帯状に褐変する。出穂前後の長雨は発病を助長する。圃場では坪状に発生することが多く、中心に重症穂がある。




縞葉枯病

被害の特徴と発生形態

ヒメトビウンカによって媒介されるウイルス病で「ゆうれい病」ともよばれ、新葉が黄緑~黄白色となり巻き込んで徒長し葉先が垂れ下がる。ヒメトビウンカは畦畔または雑草地、麦畑等で幼虫越冬し、3~4月にかけて第1回成虫が現れる。第1世代幼虫は、雑草や麦畑で生育し、第2回成虫が本田へ侵入して媒介する。



萎縮病

被害の特徴と発生形態

萎縮病はツマグロヨコバイによって媒介されるウイルス病である。葉色が濃く、葉脈に沿って白色斑点を点線状に生じ、草丈は短くなって、生育初期に感染すると出穂しなくなる。ツマグロヨコバイは年間数世代を経過し、6月中旬から第2回成虫が本病を媒介する。ツマグロヨコバイは水田耕起とともに一時的生息場所として休閑田に群飛し、田植後、再び飛来する。とくに休耕田周辺の水田では畦畔から3~5mまで、直接吸収被害を受け植替えを余儀なくされるとともに萎縮病も多発する。




ばか苗病

被害の特徴と発生形態

病原菌は菌糸の状態で種子中に入り越冬する。罹病もみを播種すると淡黄緑色の徒長苗になる。


→大きな画面で見る植物の病害虫トップへもどる