![ブドウの害虫](/secure/37251/budou-ilogo.gif) |
このページの画像は奈良県病害虫防除所が所有する画像です。無断転用を禁止します。 |
|
ハマキガ類 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
若芽、葉、果実を食害する。コカクモンハマキは年4~5回発生する。 |
![](/secure/37251/budou-i0010.jpg) |
|
|
ブドウスカシバ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
幼虫が被害枝の中で越冬し、5~6月頃より羽化し、新梢に産卵、食入する。樹幹は紫色に変色し枯死する。 |
![](/secure/37251/budou-i0011.jpg) |
![](/secure/37251/budou-i0012.jpg) |
|
コウモリガ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
幼虫が株もとから樹幹に食入し、カミキリと同様の加害をする。赤褐色の糞を外部に排出する。 |
![](/secure/37251/budou-i00131.jpg) |
![](/secure/37251/budou-i0014.jpg) |
|
果実吸汁ヤガ類 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
アケビコノハ、アカエグリバ、ヒメエグリバなどが多く、7月~9月の各品種の熟期との関係が強い。夜行性で果実が熟すると果汁を吸汁加害する。 |
![](/secure/37251/budou-i0015.jpg) |
|
|
アオズキンヨコバイ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
|
![](/secure/37251/budou-i0016.jpg) |
|
|
フタテンヒメヨコバイ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
園内の落葉、畦畔の雑草等に成虫で越冬する。翌春4月中旬頃から現れ、6月中旬~7月上旬に第1回の成虫、8月上中旬に第2回成虫、9月中旬に第3回成虫が出る。幼虫、成虫とも葉を吸汁加害し、かすり状にする。 |
![](/secure/37251/budou-i0017.jpg) |
|
|
カメムシ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif) |
|
|
|
クワコナカイガラムシ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
果房に寄生するとスス病を併発する。クワコナイカイガラムシが多い。 |
![](/secure/37251/budou-i0018.jpg) |
|
|
アザミウマ類 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
チャノキイロアザミウマが主に加害し、落花期に入ると寄生が多くなり、初めは果梗に接する部分を加害するが、果実が肥大すると果面を加害する。被害部はコルク化し、果実の肥大が悪くなる。 |
![](/secure/37251/budou-i0019.jpg) |
|
|
ブドウトラカミキリ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
秋から翌年5月まで幼虫で茎内で越冬し、7~8月頃幼虫が現れて、新梢または時には旧梢に産卵する。 |
![](/secure/37251/budou-i0020.jpg) |
![](/secure/37251/budou-i0021.jpg) |
|
コガネムシ類 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
幼虫で、土中で越冬し、ドウガネブイブイは成虫が6月中旬~7月、マメコガネは5月~7月、ヒメコガネは6月~9月に現れて加害する。 |
![](/secure/37251/budou-i0022.jpg) |
|
|
サルハムシ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
成虫又は幼虫の形で地中20~30cmの所に越冬する。4月中~6月下旬に現れ、8月まで生存してぶどうの若芽、葉、つぼみなどを食害する。他にドウガネサルハムシ、クワハムシが類似の被害を与える。
|
![](/secure/37251/budou-i0023.jpg) |
![](/secure/37251/budou-i0024.jpg) |
|
ダニ類 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
ブドウヒメハダニはやや小型の赤ダニで年5~6世代発生し、カンザワハダニ、ナミハダニなどは、ハウス栽培で多くなっている。ブドウハモグリダニは毛せん病とも言われており、寄生した葉裏に毛せんのように毛が多数生じる。ブドウサビダニは葉の上面に多く寄生し、黒変する。 |
![](/secure/37251/budou-i0025.jpg) |
![](/secure/37251/budou-i0026.jpg) |
![](/secure/37251/budou-i0027.jpg) |
|
ミノガ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif) |
![](/secure/37251/budou-i0028.jpg) |
|
|
トビイロイラガ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
|
![](/secure/37251/budou-i0029.jpg) |
|
|
キンケムシ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
|
![](/secure/37251/budou-i0030.jpg) |
|
|
ブドウツヤコガ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
|
![](http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/byoucyugai/budou-i/budou-i0031.jpg) |
|
|
ブドウオオトリバ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
|
![](http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/byoucyugai/budou-i/budou-i0032.jpg) |
![](http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/byoucyugai/budou-i/budou-i0033.jpg) |
|
ブドウハマキチョキリ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
|
![](http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/byoucyugai/budou-i/budou-i0034.jpg) |
|
|
ネコブセンチュウ |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37251/logo-1.gif)
|
![](http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/byoucyugai/budou-i/budou-i0035.jpg)
→大きな画面で見る植物の病害虫トップへもどる |