モモの害虫

モモの害虫
このページの画像は奈良県病害虫防除所が所有する画像です。無断転用を禁止します。

モモノゴマダラノメイガ
被害の特徴と発生形態
年2回の発生で成虫は5月下旬から6月中旬に現れ、第2回は7月中旬から7月下旬で、晩生種には産卵するが、主として他の果樹類に産卵する。
モモノゴマダラメイガ
モモノゴマダラメイガ2

モモハモグリガ
被害の特徴と発生形態
成虫で越冬し、4月中旬より11月まで年6~7回発生する。7~9月の被害が大きい。幼虫は葉内に潜り食害する。
モモハモグリガ


ナシヒメシンクイ
被害の特徴と発生形態
幼虫で枝幹の粗皮、割れ目などで越冬する。老木に多い。成虫は4月中旬より出て、モモの新梢又は幼果に産卵し、6~7月からナシに移る。
ナシヒメシンクイ


ノコメトガリキリガ
被害の特徴と発生形態
老皮又は樹皮の裂け目、枝上の残袋等で越冬し、3月上旬からふ化し始め、花蕾の中心部を食害する。満開期になると昼は樹皮や地中にかくれ、夜食害する。【果樹茶共通害虫】の項参照
ノコメトガリキリガ
ノコメトガリキリガ2

ウメスカシクロバ
被害の特徴と発生形態
幼虫で越冬し、3月下旬頃から新芽、花蕾、新葉などを食害する。成虫は6月に羽化し、昼間に飛行して、葉裏に集合卵を産み、9月に孵化する。



コスカシバ
被害の特徴と発生形態
5月上旬~中旬から6月中旬と、8月中下旬から9月下旬(所により9月中下旬から10月中下旬)に成虫が現れ、樹幹に食入して越冬する。特に幹の皮のあれた部分に食入し、外部にフンを出し樹脂が多く出る。【果樹茶共通害虫】の項参照
コスカシバ


果実吸汁ヤガ類
被害の特徴と発生形態
アケビコノハ、アカエグリバ、ヒメエグリバが多く、8月上旬はモモ(8月下旬から9月上旬はブドウ)、9月下旬~10月中旬にはカキやミカンに飛来する。加害は熟度と関係する。加害は夜8~9時頃から2~3時間が最も多い。アケビコノハ、アカエグエリバ、ヒメエグリバの発生は3~4回。【果樹茶共通害虫】の項参照
果実吸汁ヤガ類


アブラムシ類
被害の特徴と発生形態
モモアカアブラムシ、モモコフキアブラムシなどがある。前者は3月下旬~4月上旬に越冬卵がふ化し、若葉に集まり増えるため、葉は捲縮する。5月頃が過ぎると他の野菜などに移り、有翅の成虫は10月下旬頃から再びモモに戻る。後者は5月中旬頃から加害するのが目立つ。
アブラムシ類
アブラムシ類2

カメムシ類
被害の特徴と発生形態
幼虫期及び成熟期に果実を吸害し、幼果の被害部は陥没変形し、熟果ではスポンジ状となる。チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ等が主に加害する。【果樹茶共通害虫】の項参照
カメムシ類


ウメシロカイガラムシ
被害の特徴と発生形態
雌成虫で越冬し、幼虫は第1回は5月上旬~中旬、第2回は7月上旬~中旬、第3回は9月上旬に発生する。かつて、クワシロカイガラムシと言った。
ウメシロカイガラムシ


モモチョッキリゾウムシ
被害の特徴と発生形態
本県産は大体年1回の発生で成虫で地中で越冬する。成虫は3月下旬から現れ始めるが、最盛期は4月下旬頃から5月上旬であり、新芽や若葉を食害後、幼果に孔を開けて産卵し、果梗をかみ切ったり、孔を明けたりするので幼果は落下する。
モモチョッキリゾウムシ


ハダニ類
被害の特徴と発生形態
主としてミカンハダニ、カンザワハダニ、ナミハダニなどが加害し、一度発生するとその後発生が続くので注意する。
【果樹茶共通害虫】の項参照



クワゴマダラヒトリ
被害の特徴と発生形態
クワゴマダラヒトリ


モモスズメ
被害の特徴と発生形態
モモスズメ
モモスズメ2
モモスズメ3

クワシロカイガラムシ
被害の特徴と発生形態
クワシロカイガラムシ

→大きな画面で見る植物の病害虫トップへもどる