![キクの病害](/secure/37260/kiku-dlogo.gif) |
このページの画像は奈良県病害虫防除所が所有する画像です。無断転用を禁止します。 |
|
|
ウイルス病 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37260/logo-1.gif)
症状は病原ウイルスや品種によって大きく異なり、ウイルス病(CVB、CMV、TAV)では、葉にモザイク症状、黄白色の斑入り、黄白色の輪点、株の生育不良などの症状を呈し、アブラムシによって伝搬する。えそ病(TSWV)はアザミウマによって伝搬、開花期に症状が出やすく、葉にえそ輪紋やえそ斑点を生じる。わい化病(ウイロイド)は、草丈が短くなり、葉は葉色が淡くなり小型化する。管理作業等で接触伝染する。 |
![](/secure/37260/kiku-d0051.jpg) |
|
黒斑病 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37260/logo-1.gif)
褐斑病と黒斑病は病徴が似ており、区別しにくい。下葉に小さな褐色の斑点を生じ、次第に拡大して円形~不正形の病斑となる。古い病斑上に黒い小斑点を生じることがある。下葉から枯れ上がり、多数の葉が枯死する。発病適温は28℃前後。 |
![](/secure/37260/kiku-d0054.jpg) |
褐斑病 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37260/logo-1.gif)
褐斑病と黒斑病は病徴が似ており、区別しにくい。下葉に小さな褐色の斑点を生じ、次第に拡大して円形~不正形の病斑となる。古い病斑上に黒い小斑点を生じることがある。下葉から枯れ上がり、多数の葉が枯死する。発病適温は28℃前後。 |
![](/secure/37260/kiku-d0053.jpg) |
|
白さび病 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37260/logo-1.gif)
葉では初め白色小斑点を生じ、黄色味を増しながら拡大する。葉裏には丘状に隆起した胞子堆を形成する。春から発生するが、発病の多いのは6月の梅雨期と9~10月の秋雨季である。病原菌の侵入から発病するまでの期間は10日前後である。発病適温は20℃前後で風雨により空気伝染する。 |
|
![](/secure/37260/kiku-d0055.jpg) |
![](/secure/37260/kiku-d0056.jpg) |
|
菌核病 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37260/logo-1.gif)
被害部はアメ状となって白色の菌糸を生じ、茎の中に黒色のネズミ糞状の菌核をつくる。多犯性であり、土壌伝染および空気伝染する。発病適温は20℃前後である。 |
![](/secure/37260/kiku-d00571.jpg) |
|
白絹病 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37260/logo-1.gif)
地際の茎葉と根に発生し、水浸状に変色腐敗する。罹病部や地表部に光沢のある白い菌糸が豊富に生じ、のち、なたね状の菌核を多数つくる。植物体内の菌糸などで越冬し、伝染源となる。生育適温は15~23℃である。 |
![](/secure/37260/kiku-d0058.jpg) |
|
灰色かび病 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37260/logo-1.gif)
花、葉、茎に発生し、花でははじめ水浸状の赤褐色の斑点が生じ、のち病斑は全体に広がり、淡灰褐色の粉状のかびを生じる。罹病植物残渣や土壌中で長期間生存する。換気不良や多湿条件で発病を助長する。 |
![](/secure/37260/kiku-d0059.jpg) |
|
軟腐病 |
![被害の特徴と発生形態](/secure/37260/logo-1.gif)
地際の茎に発生し、導管部が変色腐敗する。土壌中、罹病植物の残渣で長期間生存する。高温・多雨で発生しやすい。 |
![](/secure/37260/kiku-d0060.jpg)
→大きな画面で見る植物の病害虫トップへもどる |