所在地 | 〒636-0802 奈良県生駒郡三郷町三室1丁目14-16 |
---|---|
開設者名 | 地方独立行政法人奈良県立病院機構 理事長 |
理事長 | 上田 裕一 | 病院長 | 土肥 直文 |
病床数 | 300床 |
マッチング参加の有無 | 有 マッチング参加 |
問合せ先 | 総務課研修係 |
TEL | 0745-32-0505 内線:2212 |
FAX | 0745-32-0547 |
URL | http://seiwa-mc.jp/ |
seiwa-soumu-kensyu@nara-pho.jp |
臨床研修情報2-1
研修管理委員長 | 森本勝彦(腎臓内科部長) | |
---|---|---|
プログラムの特色 |
1. 医師だけでなく、院内のすべてのスタッフがみんなで臨床研修医を育てる環境を整えている。 2. 内科系・外科系を問わず圧倒的な救急診療を経験する。 3. 少数精悦主義のため、研修医ひとりあたりの経験が豊富である。 4. 集学的循環器病治療センターを有しており、循環器系疾患や脳神経疾患などの高度医療(手術や血管内治療)が充実している。 5. 中央内視鏡部門が強化されており、内視鏡を用いた高度な治療を含む消化器疾患の症例数が多い。 6. 指導医だけでなく、院内・院外のエキスパートによるレクチャーやケースカンファレンスなど2年間を通した全体学習に力を入れている。 7. 地域医療研修として、奈良県内のへき地医療、緩和医療、保健所での行政などを経験できるほか、神奈川の地域医療研修も選択できる。 8. 2年目プログラムは3年目に選択する専門医コース等の進路に合わせた様々なプランの作成が可能で、奈良医大附属病院や奈良県総合医療センターから選択できる。 |
|
プログラムの目標 | ●研修理念
1. 人としての医師の人格を涵養し、生涯にわたり自己研鑽する医師を養成する。 2. 日常診療で必要な幅広い基本的診療能力(態度・技術・知識)を修得し、チーム医療ができる医師を養成する。 3. 公的医療機関の一員として、いかなる時も地域社会に貢献する責任感を有する医師を養成する。 ●研修の目的 ・将来の専門性に関わらず、患者を全人的に診ることが出来るよう、日常診療でしばしば出 会う病気、病態に適切に対応できる基本的な診療能力(態度、技能、知識)を身につける。 ●プログラムの到達目標 ・指導医の指導の下で科学的根拠に基づいた医療を実践できること。 ・患者と家族並びに医療スタッフ等とのコミュニケーションを大切にする態度を養う。 ・安全な医療を行うための基本姿勢を習得する。 |
|
カンファレンス 特徴・内容 |
・奈良県西和医療センターでの必修診療科、選択必修診療科において、診療科毎にカンファレンスを設けている ・内科は、腎臓内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科の合同で行われ、循環器内科では、週2回の循環器カンファレンス及び心電図検討会を行っている。 ・その他、臨床病理カンファレンスや各診療科のエキスパートによるスペシャルレクチャー、院内学術講演会もあり、学習の機会に恵まれている。 |
|
奈良県 西和医療センター 臨床研修プログラム |
募集人員 | 10名 |
研修医の様々なニーズに対応する多様な選択が可能なプログラムです! | ||
コース説明 | ・奈良県西和病院群における臨床研修プログラムは、必修科目として、初年度に「内科」を西和医療センターにおいて、腎臓内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科をそれぞれ2ヶ月ずつ計6ヶ月、「救急部門」として救急医療の手技を習得する「麻酔科」を西和医療センターで1ヶ月、現場実習を総合医療センター、又は県立医科大学の救急救命センターにおいて2ヶ月の計3ヶ月行います。次年度は「地域医療」として南奈良総合医療センター、奈良県リハビリテーションセンター、神奈川県の三浦市立病院、やわらぎクリニックにおいて1ヶ月履修します。以上を当プログラムの基本科目としています。 ・必修科目として、外科、小児科、産婦人科、麻酔科、精神科の5つから2つ以上を2年間で、指定された研修病院から選択・履修します。 ・その他、選択科目として、西和医療センター、国保中央、県立医科大学付属、総合医療センター、大阪暁明館病院、ハートランドしぎさんの各病院及び郡山保健所に設置する診療科の全て(※選択必修として履修した科目を除く)を自由に選択することが出来ます。 |
|
その他 | 院内学術学会、臨床フォーラム、CPC、CCなどを定期に開催しています。 |
臨床研修情報2-2
必修科目 | 内科 | 循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、腎臓内科から最低24週 (※救急外来における基礎研修を含む) |
---|---|---|
麻酔科 | 救急救命に必要な基礎技術の習得 (※選択科目ではなく、必修科目の「救急部門」として位置付け) |
外科 | 初年度の4週間において外科的疾患の初期治療を習得する。外科、整形外科、脳神経外科、心臓血管外科、泌尿器科等の中から選択 | 小児科 | 小児科に必要な基礎技術の習得 | 産婦人科 | 産婦人科に必要な基礎技術の習得 | 精神科 | 精神科に必要な基礎技術の習得(信貴山病院ハートランドしぎさん、県立医科大学附属病院、上野病院の精神科から選択履修) | 救急 | 救急科における重症患者を中心とした救命医療の修練 奈良県総合医療センターまたは県立医科大学附属病院の救命救急センターでの研修も選択可能 |
地域医療 | へき地医療、中小病院又は在宅医療実施診療所での外来診療を中心とした研修 三浦市立病院(神奈川県三浦市)、やわらぎクリニック、奈良県総合リハビリテーションセンター、南奈良総合医療センター、在宅医療実施診療所 ※地域医療研修は2年目の選択期間中に行う |
選択科目 | 奈良県西和医療センター、奈良県総合医療センター、奈良県総合リハビリテーションセン ター、奈良県立医科大学附属病院、国保中央病院、信貴山病院、大阪暁明館病院、やわらぎクリニックの 各病院および郡山保健所に設置されている診療科すべて | |
関連協力型病院 | 協力型臨床研修病院 | 奈良県総合医療センター、奈良県立医科大学附属病院、信貴山病院ハートランドしぎさん、国保中央病院、南奈良総合医療センター、奈良県総合リハビリテーションセンター、三浦市立病院(神奈川県三浦市)、上野病院(三重県伊賀市)、やわらぎクリニック、大阪暁明館病院 |
研修協力施設 | ・奈良県郡山保健所 |
現在の研修状況と進路
現在の研修医人員 | 1年次 9名 / 2年次 10名 |
---|---|
研修医の主な出身大学 | 奈良県立医科大、東北大、福井大、三重大、神戸大、兵庫県立医科大、香川大、徳島大、愛媛大、高知大、鳥取大、山口大、福岡大、大分大、佐賀大等 |
研修終了後の進路 (H16年以降) |
奈良県立医科大学附属病院、近畿大学医学部附属病院、三重大学医学部附属病院、大阪市立大学医学部附属病院、兵庫医科大学附属病院、名古屋市(行政)、国立精神・神経医療センター |
メッセージ
指導医からの一言 院長兼循環器内科部長 土肥 直文 |
奈良県西和医療センターは、奈良県西和地域の急性期医療の基幹病院としてだけでなく、近畿圏における高度医療を提供する代表的施設としての責務を担っています。 多くの国民が地域医療の重要性を認識しているものの、若い医師の都市部偏在も問題となっている昨今、奈良県西和医療センターは22年度の臨床研修プログラムを大きく見直し、「地域に根ざした医療人」の育成を目指しています。 プログラム作成に当たり、研修医の皆さんの多様なニーズに応えるため、奈良県立医科大学付属病院との自由な連携を含め協力病院を増やすことで、将来の専門性を見据えた幅広い選択を可能にしました。 皆さんは内科をはじめ各診療部門において、研修中に多くの指導医、先輩医師やレジデントに鍛えられることにより、また少数精鋭であることを特徴に、非常に効率の高い臨床経験を積むことが出来ます。我々指導スタッフ一同は皆さんに臨床研修を終えたときに充実感に満ちた気持ちになれる研修を保証します。 |
---|---|
研修医から一言 | 令和2年度採用臨床研修医 松本 直也 救急外来で年間500件程度のファーストタッチを経験できます!1年間研修して救急対応に自信がつきました。また、週1回研修医によるモーニングカンファレンスがあり、学んだことを共有する機会もあります。 令和3年度採用臨床研修医 川島 遼太郎 救急外来や各科研修でたくさんの経験ができます。 現在は循環器内科で日々手厚い指導を受け、さまざまな病態や患者さんの治療方針について考えています。 総合診療カンファレンス、放射線科読影講座、超音波ハンズオンセミナー、心電図読影講座などの豊富なレクチャーの機会もあり、 この病院で過ごした研修医はその後どこに出ても通用する臨床医となって研修期間を終えることができると言われています。 大変なこともありますが、患者さんひとりひとりと向き合い、日々精進しております。 |