ならの伝統工芸

奈良県内には長い歴史の中で培われた、優れた伝統工芸品が数多く伝えられていて、私たちの生活に豊かさと潤いを与えてくれています。

このコーナーでは、国及び県指定伝統的工芸品ほか、奈良を代表する伝統工芸品を紹介します。

高山茶筌(たかやまちゃせん)


室町時代、大和鷹山(現生駒市)城主の次男、鷹山民部丞(たかやまみんぶのじょう)入道宗(にゅうどうそう)砌(ぜい)が現在の形を初めて作ったといわれ、村田珠光から千利休へと茶道の隆盛とともに茶筌作りが盛んとなりその技術が代々伝承されてきました。

続きを読む


室町時代、大和鷹山(現生駒市)城主の次男、鷹山民部丞(たかやまみんぶのじょう)入道宗(にゅうどうそう)砌(ぜい)が現在の形を初めて作ったといわれ、村田珠光から千利休へと茶道の隆盛とともに茶筌作りが盛んとなりその技術が代々伝承されてきました。


続きを読む

奈良筆(ならふで)

<
僧空海が中国から筆の製法を持ち帰り、奈良で製造されるようになったのが始まりといわれています。
毛質に応じて配分・寸法を決めて混ぜ合わせ、毛組みに時間をかける「練り混ぜ法」により、穂先の仕上がりに絶妙の味がある高級毛筆が作られています。

続きを読む


僧空海が中国から筆の製法を持ち帰り、奈良で製造されるようになったのが始まりといわれています。
毛質に応じて配分・寸法を決めて混ぜ合わせ、毛組みに時間をかける「練り混ぜ法」により、穂先の仕上がりに絶妙の味がある高級毛筆が作られています。


続きを読む

奈良墨(ならすみ)


奈良墨は、奈良県奈良市において生産されている墨です。明日香の地で始まったとされ、都が京都へ移ってからも奈良には多くの寺社があることから、写経や学問に必要な墨の工房は奈良に留まりました。奈良県奈良市にある興福寺二諦坊の燈明の煤を集めて作ったとされている油煙墨が、良質な「奈良墨」として名声を得て以降、現在まで長い伝統を保持しています。

 

続きを読む



奈良墨は、奈良県奈良市において生産されている墨です。明日香の地で始まったとされ、都が京都へ移ってからも奈良には多くの寺社があることから、写経や学問に必要な墨の工房は奈良に留まりました。奈良県奈良市にある興福寺二諦坊の燈明の煤を集めて作ったとされている油煙墨が、良質な「奈良墨」として名声を得て以降、現在まで長い伝統を保持しています。
続きを読む

赤膚焼(あかはだやき)


赤膚大和郡山城主の豊臣秀長が常滑の陶工を招いて窯を築いたのが始まりといわれています。
乳白色の柔らかい風合いと奈良絵文様が特徴で、湯呑、花瓶、茶器、水指、置物など多様な作品が作られています。

続きを読む


赤膚大和郡山城主の豊臣秀長が常滑の陶工を招いて窯を築いたのが始まりといわれています。
乳白色の柔らかい風合いと奈良絵文様が特徴で、湯呑、花瓶、茶器、水指、置物など多様な作品が作られています。


続きを読む

鹿角細工(しかつのざいく)


鹿の角をノコとヤスリで加工し、磨いて仕上げたものです。
これまで和裁のヘラ、箸、帯留などの生活用品が作られてきましたが、現在では、アクセサリー、置物などの観光関連用品をはじめ、菓子ようじ、キーホルダー、ペーパーナイフなどの実用品が作られています。

続きを読む


鹿の角をノコとヤスリで加工し、磨いて仕上げたものです。
これまで和裁のヘラ、箸、帯留などの生活用品が作られてきましたが、現在では、アクセサリー、置物などの観光関連用品をはじめ、菓子ようじ、キーホルダー、ペーパーナイフなどの実用品が作られています。


続きを読む

奈良団扇(ならうちわ)


奈良時代、春日大社の神官が軍扇の形にならって作ったのが始まりといわれ、江戸時代に奈良団扇として大成し、明治の初めには透かし彫り団扇も復興されました。
天平文様や風物の優雅な透かし文様が特徴です。

続きを読む


奈良時代、春日大社の神官が軍扇の形にならって作ったのが始まりといわれ、江戸時代に奈良団扇として大成し、明治の初めには透かし彫り団扇も復興されました。
天平文様や風物の優雅な透かし文様が特徴です。


続きを読む

奈良晒(ならさらし)


青苧(あおそ)、(苧(ちょ)、麻(ま))、精麻(大麻)を紡いで糸にし、手織りした麻布(生平)を真白く晒したものです。
現在は、生成り麻布に正倉院文様などを染めたのれん、テーブルクロスなどの室内装飾品が作られています。

続きを読む


青苧(あおそ)、(苧(ちょ)、麻(ま))、精麻(大麻)を紡いで糸にし、手織りした麻布(生平)を真白く晒したものです。
現在は、生成り麻布に正倉院文様などを染めたのれん、テーブルクロスなどの室内装飾品が作られています。


続きを読む

木製灯籠(もくせいとうろう)


江戸時代、奈良町は寺社の調度品などを作る諸職が栄え、幕末の「国中名産略記」に木製灯籠も記録されています。
杉、桧などを用いた灯籠が今日まで伝承されています。

続きを読む


江戸時代、奈良町は寺社の調度品などを作る諸職が栄え、幕末の「国中名産略記」に木製灯籠も記録されています。
杉、桧などを用いた灯籠が今日まで伝承されています。


続きを読む

大塔坪杓子(おおとうしゃくし)・栗木細工


江戸時代、近江小椋郷より木地師、杓子師が来住したのが創始といわれ、生活必需品として使われていました。
近年、金属・プラスチック製品の普及で生産が減少しましたが、現在では、木膚の素朴な味わいが見直されています。

続きを読む


江戸時代、近江小椋郷より木地師、杓子師が来住したのが創始といわれ、生活必需品として使われていました。
近年、金属・プラスチック製品の普及で生産が減少しましたが、現在では、木膚の素朴な味わいが見直されています。


続きを読む

吉野手漉き和紙 (よしのてすきわし)


吉野宇陀紙、美栖紙、国栖紙とも呼ばれています。
優れた風合いとねばりの強さが特徴です。
漆漉しから書道紙、表装紙、草木染紙に至るまで、幅広い製品が作られています。

続きを読む


吉野宇陀紙、美栖紙、国栖紙とも呼ばれています。
優れた風合いとねばりの強さが特徴です。
漆漉しから書道紙、表装紙、草木染紙に至るまで、幅広い製品が作られています。


続きを読む

三方(宝) (さんぽう)


南北朝時代の頃、南朝の後醍醐天皇への献上物をのせる器として用いられたのが始まりとされています。
明治初期には技術者が和歌山や近郷から集まり、三方・膳が多く製作されるようになりました。

続きを読む


南北朝時代の頃、南朝の後醍醐天皇への献上物をのせる器として用いられたのが始まりとされています。
明治初期には技術者が和歌山や近郷から集まり、三方・膳が多く製作されるようになりました。


続きを読む

吉野杉桶(よしのすぎおけ)・樽(たる)


吉野杉は、秋田杉や木曽桧などと共に日本を代表する美林として有名です。
吉野地方では古くから生活用具の材料として利用されており、江戸時代には、灘・伏見などを樽丸として賞用されていました。
近年では、桶、樽などが主に製造されています。


続きを読む


吉野杉は、秋田杉や木曽桧などと共に日本を代表する美林として有名です。
吉野地方では古くから生活用具の材料として利用されており、江戸時代には、灘・伏見などを樽丸として賞用されていました。
近年では、桶、樽などが主に製造されています。


続きを読む

くろたき水組木工品 (みずくみもっこうひん)


江戸時代から大峯山賽銭箱として製作されていました。
明治時代に黒滝村槙尾の亀井房吉により製作技術が継承されたといわれています。
黒滝村にはケヤキ材が豊富であり、現在、火鉢等の生活用品が製作されています。

続きを読む


江戸時代から大峯山賽銭箱として製作されていました。
明治時代に黒滝村槙尾の亀井房吉により製作技術が継承されたといわれています。
黒滝村にはケヤキ材が豊富であり、現在、火鉢等の生活用品が製作されています。

続きを読む

大和指物(やまとさしもの)


江戸時代より春日杉、吉野杉・桧・神代杉などを使い、伝統的な社寺建築の調度品、工芸品が作られています。
材料の美しさと独特の技術技法により茶道具なども製作されています。

続きを読む


江戸時代より春日杉、吉野杉・桧・神代杉などを使い、伝統的な社寺建築の調度品、工芸品が作られています。
材料の美しさと独特の技術技法により茶道具なども製作されています。


続きを読む

笠間藍染(かさまあいぞめ)


大和絣や大和木綿の染色は古くから行われていました。
化学繊維の普及や生活環境の変化で急激に衰退しましたが、現在でも全国的に数少ない天然藍建による糸染、布染が笠間で継承されています。

続きを読む


大和絣や大和木綿の染色は古くから行われていました。
化学繊維の普及や生活環境の変化で急激に衰退しましたが、現在でも全国的に数少ない天然藍建による糸染、布染が笠間で継承されています。


続きを読む

神酒口(みきのくち)


江戸時代から吉野桧の背板で作られているのがこの地方独自の特色です。
用途は御神酒徳利に挿し、神棚に置かれますが、結婚式、上棟式などの縁起物としても飾られます。

続きを読む


江戸時代から吉野桧の背板で作られているのがこの地方独自の特色です。
用途は御神酒徳利に挿し、神棚に置かれますが、結婚式、上棟式などの縁起物としても飾られます。


続きを読む

大和出雲人形(やまといずもにんぎょう)


伊勢・長谷詣りの土産物として江戸時代の文献に記録されており、一時衰退しましたが、復活し継承されています。
昔を偲ばせる素朴な形態と色彩の土人形は奈良の数少ない郷土玩具として愛好者も増えています。

続きを読む


伊勢・長谷詣りの土産物として江戸時代の文献に記録されており、一時衰退しましたが、復活し継承されています。
昔を偲ばせる素朴な形態と色彩の土人形は奈良の数少ない郷土玩具として愛好者も増えています。


続きを読む

高山茶道具(たかやまちゃどうぐ)


生駒市高山町で茶筌と同じく茶道具が生産されています。
竹の優美さと弾力性を素材に生かした柄杓、茶杓、花生などの茶道具類が伝統技術により、仕上げられています。

続きを読む


生駒市高山町で茶筌と同じく茶道具が生産されています。
竹の優美さと弾力性を素材に生かした柄杓、茶杓、花生などの茶道具類が伝統技術により、仕上げられています。


続きを読む

神具・神棚(しんぐ・かみだな)


江戸時代中期、お神札(ふだ)を祀るために大神宮棚(だいじんぐうだな)という特別な棚が設けられるようになり、これが神棚の原型となり庶民の生活に幅広く普及しました。
この地方で製造される神棚は上質の桧材を丹念に組み上げ、桧の気品ある香りと相まって独特な厳粛さがあふれています。

           


江戸時代中期、お神札(ふだ)を祀るために大神宮棚(だいじんぐうだな)という特別な棚が設けられるようになり、これが神棚の原型となり庶民の生活に幅広く普及しました。
この地方で製造される神棚は上質の桧材を丹念に組み上げ、桧の気品ある香りと相まって独特な厳粛さがあふれています。


続きを読む (準備中)


奈良表具(ならひょうぐ)


表装技術は仏教とともに飛鳥時代に日本に伝わり、奈良時代には表具師という仕事が日本の歴史に登場します。
書や経巻の表装に始まり、絵巻物や掛け軸、屏風、襖など「床の間」文化の発達に伴い表装技術も発展してきました。
奈良表具は、奈良時代に始まった表装技術を受け継ぎ発展させ、継承してきており、現代では歴史的価値のある書や古文書等の修復などにも用いられています。



表装技術は仏教とともに飛鳥時代に日本に伝わり、奈良時代には表具師という仕事が日本の歴史に登場します。
書や経巻の表装に始まり、絵巻物や掛け軸、屏風、襖など「床の間」文化の発達に伴い表装技術も発展してきました。
奈良表具は、奈良時代に始まった表装技術を受け継ぎ発展させ、継承してきており、現代では歴史的価値のある書や古文書等の修復などにも用いられています。


続きを読む (準備中)



奈良一刀彫(ならいっとうぼり)


奈良人形ともいわれています。桧、桂、楠等を素材として、ノミで豪快に彫り上げた上に、金箔や岩絵具等で極彩色を施しているのが特徴です。
能楽、舞楽、鹿、十二支、ひな人形などを題材とした魅力ある作品が作られています。

続きを読む


奈良人形ともいわれています。桧、桂、楠等を素材として、ノミで豪快に彫り上げた上に、金箔や岩絵具等で極彩色を施しているのが特徴です。
能楽、舞楽、鹿、十二支、ひな人形などを題材とした魅力ある作品が作られています。


続きを読む

奈良漆器(ならしっき)


奈良漆器の特徴である螺鈿は、夜光貝、アワビ貝、チョウ貝などを模様の形に切り、桧木地に貼り、漆で埋めて研ぎ出すという、漆芸の加飾技法の一つです。
現在、伝統的な螺鈿技法を主として、硯箱、宝石箱、文箱などが作られています。

続きを読む
<

奈良漆器の特徴である螺鈿は、夜光貝、アワビ貝、チョウ貝などを模様の形に切り、桧木地に貼り、漆で埋めて研ぎ出すという、漆芸の加飾技法の一つです。
現在、伝統的な螺鈿技法を主として、硯箱、宝石箱、文箱などが作られています。


続きを読む

面(めん)


法隆寺、東大寺に現存する伎楽面・舞楽面などの優れた古楽面、室町時代に完成された能、狂言面が鑑賞用に作られてものです。
パルプ、土、可塑性樹脂などを石膏型、シリコン型で製作するものあるいは天然木の桧・桐を使用し、仏像面や能面を製作する木彫面があります。

続きを読む


法隆寺、東大寺に現存する伎楽面・舞楽面などの優れた古楽面、室町時代に完成された能、狂言面が鑑賞用に作られてものです。
パルプ、土、可塑性樹脂などを石膏型、シリコン型で製作するものあるいは天然木の桧・桐を使用し、仏像面や能面を製作する木彫面があります。


続きを読む