薬事研究センター

イベント情報について

奈良のくすりと歴史展

 奈良のくすりと歴史についての展示を奈良県立万葉文化館及びなら歴史芸術文化村にて行います。普段あまり知る機会の少ない奈良のくすりの歴史や奈良ゆかりの薬用植物、生薬及び漢方薬について、その魅力をより多くの方に知っていただきたいと思い、本イベントを開催いたしますので、是非ご参加ください。

   また、なら歴史芸術文化村会場では、実際にその魅力を感じていただくため奈良ゆかりの薬用植物「キハダ」を使った「染色体験イベント」を令和7年11月3日(月・祝)に開催します。

                        ハス                    オウバク

奈良県立万葉文化館 会場

【展 示】

1.展示期間

  令和7年10月21日(火曜日)~10月28日(火曜日) ※期間中は、常時展示します。10月27日(月曜日)は休館日

  (各日とも10時~17時30分(入館は17時まで)) 

  ○展示内容:奈良のくすりの歴史、万葉集に登場する薬用植物に関する内容

 

2.展示場所

   奈良県立万葉文化館 ホワイエ

 (住所)奈良県高市郡明日香村飛鳥10

  アクセス方法:奈良県立万葉文化館 HP 交通アクセス(参照)

  ※駐車場に限りがあります。公共交通機関をご利用ください。

 

3.その他

  入館料・観覧料:無料

 

なら歴史芸術文化村 会場

【展 示】

1.展示期間

  令和7年10月30日(木曜日)~11月11日(火曜日) ※期間中は、常時展示します。

  (各日とも9時~18時) 

  ○展示内容:奈良のくすりの歴史、奈良ゆかりの薬用植物、生薬、漢方薬に関する内容

 

2.展示場所

   なら歴史芸術文化村 交流にぎわい棟2F 多目的室

 (住所)奈良県天理市杣之内町437-3

   アクセス方法:なら歴史芸術文化村 HPアクセス(参照)

 

3.その他

  入館料・観覧料:無料

 

染色体験イベント】

奈良ゆかりの薬用植物「キハダ」を使った染色体験で、あなたオリジナルの「しおり」を作ろう。

1.日時

  令和7年11月3日(月曜日・祝日)

   1回目:11時から45分程度(10時45分受付開始)

   2回目:14時から45分程度(13時45分受付開始)

 

2.場所

    なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームB

  (住所)奈良県天理市杣之内町437-3

    アクセス方法:なら歴史芸術文化村 HP アクセス(参照)

 

3.定員

   各回先着10名(当日受付のみ)

 

4.その他

   入館料・参加料:無料

 

5.注意事項

  ・暴風警報等により中止する場合、令和7年11月3日(月・祝)の午前9時までにこのホームページに掲載します。

  ・小学校低学年までは、保護者の同伴をお願いします。

  ・汚れてもよい服装でお越しください。

  ・祝日のため、駐車場の混雑が予想されます。時間に余裕を持ってお越しください。

   「天理市営駐車場 山の辺の道」(文化村より徒歩5分)も無料でご利用いただけます。

 

薬事研究センターの移転について

薬事研究センターは耐震工事が必要になりましたので、令和2年4月1日より一時的に以下に移転しました。

移転中は、薬用植物見本園の見学、試験検査機器の利用及び医薬品等の依頼試験、医薬品基礎セミナーは休業します。

現在、再開の期限は未定ですが、決まり次第お知らせします。

<移転先>

住所:〒633ー0046

   奈良県桜井市池之内130-1 

TEL:0744-45-4500

FAX:0744-45-4501

「薬用植物見本園」の状況は、Facebookをご覧ください。

薬用植物見本園の状況は、Facebookにて、毎日更新を行っています。
是非、Facebookページにて、ご確認ください。

「~奈良県の薬用植物見本園~」
https://www.facebook.com/nara.prc 
 
  

 
 


※Facebookのアカウントをお持ちでない方が、「~奈良県の薬用植物見本園~」のFacebookページにアクセスすると、以下のような画面で「ログインしていません。続けるにはログインしてください」とのメッセージが表示され、中身が見られない場合があります。

この場合は、パソコンの「ESC」ボタンを押していただくことで、見ることができます。
(「ESC」ボタンは、多くのパソコンではキーボードの左上にあります)

お手数をおかけしますが、どうぞご覧ください。

 Facebookのログインできない画面コピー

お問い合わせ

薬事研究センター
〒 633-0046 桜井市池之内130-1
検査指導係 TEL : 0744-45-4500
研究推進係 TEL : 0744-45-4500