奈良のむかしばなし

 


 奈良盆地の南部、高市郡高取町。その南東にそびえる高取山(標高五八四m)の山頂に、かつて、難攻不落の山城(やまじろ)、高取城があった。
 南北朝時代以来、豪族の越智(おち)氏、豊臣秀長の重臣、本多氏、譜代大名の植村氏らの居城として威容を誇ったが、今は、壮大な石垣のみが残る。秋は紅葉がとくに美しい。
     *
 昔、矢田村(今の高取町谷田(やた))の池の谷に、細長い小さな田が十枚ほどあった。この田は村の常楽寺の所有で、とれた年貢米はお寺のおっぱん(仏様に供える米や坊さんの飯米)として納められた。
 この田の作人は二人いて、上と下、半分ずつに分かれていた。だが、このあたりは水利が悪く、上の田には十分な水があったが、下半分はいつも水が不足していた。
 しかし、下の作人はお地蔵さんを信じる正直な人で、とれたお米が少ない時も、上の作人より多くのおっぱんを寺に納めていた。
 ある年、大変な旱(ひでり)が続き、上の田でも水がなく、とても収穫できそうになかった。ところが、不思議なことに、朝になると、上の田には水がないのに、下の田には水が一面に満ちていた。上の作人は、きっと下の作人が夜中に水を取りに来ているのだと思った。また取りに来るに違いないと思い、ある晩、上の作人は弓矢を持って山で待ちかまえていた。すると、人影が上の田に来るように見えたので、狙いを定めて矢を放った。確かな手ごたえがあり、作人はそのまま家へ帰っていった。
 翌朝、田を見に行くと、下の作人は元気に働いているではないか。不思議に思い、昨夜のことを話して詫び、下の作人と寺へお参りに行った。すると、お地蔵さんが横に倒れていて、なんと、肩に矢が二つに折れて突き刺さっていたのだ。それから、そのお地蔵さんは「身代わり地蔵」と呼ばれるようになったそうだ。
      *
 常楽寺は、杉、檜の林の中にひっそりと建つ。ささやかな境内に本堂と庫裏(くり)。身代わり地蔵さんは、今も、谷田の村人たちの手でしっかりと守られている。

木造地蔵菩薩立像
 今年6月、県教育委員会の調査により平安時代中期の制作と判明、貴重な古像として注目されている。高さ約88cmで、左手に宝珠、右手に蓮茎を持つ(後世の補修)。唇に今も朱が残るが、かつては全身に美しく彩色が施されていた。寺伝では、満米(まんまい)上人の作という。満米は平安時代に大和郡山市の矢田寺を中興した満慶(まんけい)和尚のこととされる。
 むかしばなしの矢傷のあとは見られず。すでに治癒したか?



常楽寺の本堂
 建立年は不詳。明治初年に廃寺となったが、明治12年に再興。年に2回、地蔵まつりが行われる。



たかとり城まつり(11月23日)
 高取城跡(国指定史跡)につながる土佐街道一帯を会場に、時代行列や火縄銃の実演等が行われ、フリーマーケットも出る。今年は第25回を記念して「かごかき競争」が復活。一段と華やかになりそうだ。


「常楽寺」(高取町谷田)へは…
近鉄吉野線葛駅下車、線路を渡り、東へ約1km。因光寺を過ぎ、高取丹生谷簡易郵便局の交差点を北東へ。谷田公民館手前を山手に入る細い道を徒歩で、約100m登る。谷田公民館横に駐車場あり(5台程度)。
※拝観は下記へ要連絡
問 高取町まちづくり課 TEL 0744-52-3334(内線322)

<  前回(2013.9月号第40話)へ     次回(2014.2月号第42話)へ  >


※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら