こども救急電話相談(#8000)

近年、夜間における小児患者の受診が増加していますが、その多くは軽症な患者で、自宅での療養や翌日昼間にかかりつけ医に診てもらうことで対応が可能なケースがほとんどと言われています。

 

このような小児患者が救急病院にたくさん来られることで、病院の小児科医に過重な負担がかかってしまい、やがて小児救急体制がとれなくなり、本来、救急医療の必要な重症患者を受け入れられなくなってしまうことが危惧されています。

 

そこで、お子さまのケガや急病で、病院へ行った方がよいか判断に迷ったとき、 看護師(必要に応じて小児科医)が電話でアドバイスをする、相談窓口を設置しています。

 

また、「救急車を呼んだ方がいいのか」「病院で診察を受けるべきか」「応急手当の仕方がわからない」「近くの医療機関を知りたい」等の相談に対して、24時間・365日体制でアドバイスを行っている奈良県救急安心センター相談ダイヤルも開設していますのでご活用ください。

 

奈良県救急安心センター相談ダイヤル

#7119 または 0744-20-0119

詳しくはこちら



電話相談時の注意事項!

  • この電話は、あくまで相談・助言を目的とするものです。症状が重篤で、すぐに救急車が必要な場合は、119番へ通報をお願いします。
  • #8000または#7119の短縮番号は携帯電話・プッシュ回線にのみ対応しています。IP電話やダイヤル回線からは0742-20-8119または0744-20-0119におかけください。
  • 電話が混み合っていて、つながりにくい場合がございます。予めご了承いただきますよう、お願いいたします。

その他

奈良県救急相談ダイヤル(#7119、#8000)の動画(県政スポットCM)は下記URLからご覧いただけます。

https://www.pref.nara.jp/68889.htm

 

電話リレーサービス等がご利用いただけます

 

電話リレーサービスの説明図

画像提供元:総務大臣指定 電話リレーサービス提供機関 一般財団法人日本財団電話リレーサービス

 

 

【電話リレーサービスとは】

聴覚や発話に困難のある人(きこえない人)と、

きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を

通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、

電話で即時双方向につながることができる、

法律に基づいた公共インフラとしてのサービスです。


【ご注意ください】

電話リレーサービスをご利用の場合、システムの都合上、

「#7119」や「#8000」といった#ダイヤルがご利用いただけません。

 

奈良県救急安心センター相談ダイヤル(#7119)は

0744-20-0119


こども救急電話相談ダイヤル(#8000)は

0742-20-8119

 

上記それぞれの番号をご利用ください。


お申し込みや、詳細な情報については以下のリンクからご覧ください。

https://www.nftrs.or.jp(電話リレーサービスHP)

 

 

お問い合わせ

医師・看護師確保対策室
〒 630-8501 奈良市登大路町30
医師対策係 TEL : 0742-27-8644
看護師対策係 TEL : 0742-27-8655

お問い合わせ

地域医療連携課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
医療企画係 TEL : 0742-27-8645
医療管理係 TEL : 0742-27-8653
緊急医療対策係 TEL : 0742-27-8935
医療DX・連携・在宅医療推進係 TEL : 0742-27-8676