住所 天理市蔵之庄町470-8
電話番号(代表) 0743-65-0372
URL:http://www.takai-hp.com/
診療科:外科(消化器外科)、内科(消化器内科)、泌尿器科、放射線科、整形外科、脳神経外科・ガンマナイフ、呼吸器内科、呼吸器外科、循環器内科、心臓血管外科(心臓血管内治療科)、脳神経内科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科(ペインクリニック)、乳腺外科、産婦人科、小児科、小児外科、病理診断科
許可病床数:376床
紹介する「面倒見のいい病院」の取り組み領域
![リハビリテーション](/secure/264429/bannerD.png)
早期介入で早期回復を目指した質の高いリハビリテーションを提供します!
病院の概要
高井病院は、376床(HCU:20床、一般病床:250床、回復期リハビリテーション病床:52床、地域包括ケア病床:54床)の、中核病院として、脳血管・心臓血管疾患・がん治療に注力しています。
社会医療法人としての役割を果たすべく、救急医療を提供する共に地域貢献に取り組んでおり、急性期医療から回復期まで幅広い分野の医療を展開しております。
取り組みのきっかけ
30年前にリハビリテーション科を開設した際は、入院後の治療が一段落してリハビリを開始する事が多かったのですが、筋力や動作能力の低下を起こしている患者さんが一定数おられる事が課題となっていました。そのため病院長・看護師と相談し、入院初期より患者さんにリハビリテーションが介入できる体制を構築し、早期回復を目指すようにしました。その結果、スムーズな退院に向けて体力が向上する患者さんが増えたことから、このリハビリテーション充実への取り組みを継続して行うようになっていきました。
現在、回復期リハビリテーション病棟開設後は個別療法で最大1日3時間、365日の充実したリハビリを実施出来るようにしています。
「面倒見のいい」内容
当院は、急性期のできるだけ早い時期から積極的な離床を行い、諸機能の回復、残存能力を活かした生活動作の獲得、合併症・廃用症候群(はいようしょうこうぐん)予防のために、リハビリテーションを提供できる体制を整えています。
また、急性期、回復期リハビリテーション病棟では365日のリハビリテーションを毎日続けることで、1日も早い機能回復をめざしています。スタッフは、患者さんの状況を常時把握し、各科と情報共有し連携をとりながらリハビリテーションをすすめています。
回復期リハビリテーション病棟では、退院前にリハビリテーション担当スタッフが患者さんと一緒にご自宅を訪問させていただき、身体や動作の状況に合わせた住みやすい環境整備に向けて、具体的な家屋改修案や医療福祉制度活用のご提案をしています。
退院後は、患者さんの状況に応じて外来リハビリテーションや訪問リハビリテーションを利用し、ご自宅で安心して生活を過ごせるようバックアップしていきます。
ご安心のポイント
当院は救急搬送を受け入れている総合病院であるため、複数の病気を抱えた方や重度な病気の患者さんのリハビリテーションも安心・安全に行うことが可能です。その為、入院直後から積極的なリハビリテーションを実施し、早期離床、生活動作の獲得を目指しています。また看護師を中心に医療スタッフ間で情報共有を行っており、一人ひとりの患者さんの立場にたった心のこもったチーム医療を提供しております。
また回復期リハビリテーション病棟では、看護師・リハビリ職が入院中の患者さんを専任担当し、自宅復帰までご家族も含めて寄り添ったサポートを行っています。
医療・介護関係者へのメッセージ
当院では、リハビリテーションに積極的に取り組んだ結果、回復期リハビリテーション病棟における在宅復帰率が93.4%(全国平均79.1%)、リハビリテーションの実績を示すアウトカム評価が67.8点(全国平均41.8点)と質の高いリハビリテーションを提供しております。退院前には多施設カンファレンス、ケアマネージャーさん達と情報共有を行い、共に地域包括ケアシステムの一員として患者さんをサポートしていける体制作りを行っています。
ぜひお困り・お悩みの事がありましたら、当院へ気軽にご連絡いただければ幸いです。
取組に関する問い合わせ先(部署名)
リハビリテーション科、地域連携室
住所 天理市蔵之庄町470-8
電話番号(代表) 0743-65-0372
URL:http://www.takai-hp.com/