住所 磯城郡田原本町大字多722番地
電話番号(代表) 0744-32-0200
URL:http://www.nara-pho.jp/reha/
診療科:内科、脳神経内科、整形外科、小児科、精神科、リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、放射線科
許可病床数:100床
紹介する「面倒見のいい病院」の取り組み領域
親切で 優れたリハビリ 県民に
病院の概要
昭和63年6月に心身障害者の社会的な自立を促進するため、障害の早期発見と治療、機能回復訓練としてのリハビリテーションを一貫して行う奈良県初の総合施設―奈良県心身障害者リハビリテーションセンターとして開設されました。
現在は、奈良県総合リハビリテーションセンターとして回復期リハビリ病床74床、一般病床26床の計100床の入院病床と、外来診療では内科、脳神経内科、整形外科、小児科、精神科、リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、放射線科による診療及び手術(整形外科)を行っています。
取り組みのきっかけ
奈良県唯一のリハビリテーション専門の病院としてスタートし、これまで歩んで参りました。
病気やけがにより、リハビリテーションを必要とする患者さんが家庭復帰・社会復帰を目標としたとき、高度なリハビリテーション医療の提供とともに、安心できる在宅生活へのシームレスなサポートの提供が当センターの使命であると考えております。
一人でも多くの患者さんが、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるようにと願って多職種で取り組んでいます。
「面倒見のいい」内容
当センターでは障害者(児)や高齢者の整形外科手術をはじめとした急性期医療及び、在宅療養生活を継続できるよう慢性期医療を提供しています。
リハビリテーションの内容として、脳血管障害や頭部外傷・脳炎等による高次脳機能障害に対して生活能力向上訓練及び骨折や股関節・腰等の手術後に身体機能回復訓練を実施しています。
また、小児科では子どもの様々な発達障害・知的障害・運動機能障害・自閉症スペクトラム障害・構音障害などの診断及び小児専門の作業療法士による感覚統合訓練や言語聴覚療法士による訓練など患者さんの領域にあった各種リハビリの提供や、療育の相談も受け付けており、学齢期後も引き続き精神科の児童思春期外来で治療を継続できる体制を整えています。
当センターでは、同一建物に、併設の福祉、教育、行政の関係機関があり、地域の医療機関と連携しながら社会復帰のサポートを行っています。
ご安心のポイント
患者さんの心身の状態・暮らしぶり・生活状況などの情報を、地域の在宅医療・介護関係者と共有できる連携体制の構築しているため、専門的知識及び技術を持った多職種によるチーム医療による訓練を早期に開始することが可能です。患者さん一人ひとりにあわせた「自立した生活に向けた支援」を実施することにより、高い在宅復帰率を維持しています。
また、家庭復帰に必要な介護保険の申請・身体障害者手帳の取得・社会福祉制度及び福祉施設の利用など、地域の医療・介護・福祉機関とのパイプ役として患者さんのニーズに沿った医療サービスの支援に努めています。
医療・介護関係者へのメッセージ
患者さんらしく生きる環境の調整やその人のやりたいことを引き出すには、医療だけでなく地域の医療・介護・福祉の専門職の方々の力を合わせた多職種連携が重要となります。当センターでは、地域のあらゆる専門職の方々とコミュニケーションをとり、情報を共有し互いに理解しながら連携のバトンを手渡す努力をしています。
その人らしい人生が送れるように患者さんの生活を包括的にみて、医療の場から地域社会への橋渡しを行うために、地域に暮らす人の生活課題に横串を通し、切れ目のない支援の継続を目指しています。
取組に関する問い合わせ先(部署名)
経営企画課
住所 磯城郡田原本町大字多722番地
電話番号(代表) 0744-32-0200
URL:http://www.nara-pho.jp/reha/