食品衛生法に基づく営業規制と衛生管理

【窓口業務についてのお願い】

窓口予約について

予約応対、担当者不在等の場合があります。

お手数ですが、衛生課窓口にお越しになる際は、あらかじめ電話予約くださるようお願いします。

 → 吉野保健所 衛生課:(直通電話)0747-64-8131

※衛生課は保健所2階にあります。階段を上りづらい方は、1階で対応しますので、お気軽にお声かけください。

受付時間について

窓口・電話の御相談は、次の時間帯にお願いします。

 → 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)

   9時00分~16時30分(12~13時を除く)

 

【保健所の管轄区域】保健所管轄区域案内 (外部サイトへのリンク)

吉野保健所(本所)の管轄:吉野町,大淀町,下市町黒滝村天川村下北山村上北山村川上村東吉野村

※五條市・野迫川村・十津川村に関しては、吉野保健所五條出張所(所在地:五條市岡口1丁目3-1 五條総合庁舎.電話:0747-22-3051)が対応します(獣疫衛生業務を除く)。

営業許可・届出制度について

 食品衛生法の改正に伴い、令和36月から新たな営業許可・届出制度が始まりました。詳しくは、こちら(厚生労働省のページ)をご覧ください。

 

■許可が必要な業種

 食品衛生法により、食品等を取り扱う営業について、許可が必要な32業種が定められています。これら営業許可の対象業種を営む場合は、あらかじめ保健所長の許可を受けなければなりません。

 → 新制度の許可業種については、こちら(PDFをご覧ください。

 →「営業許可業種の手続」のページ

■届出が必要な業種

 「許可業種」及び「届出が不要な業種」以外の食品等を取り扱う業種については、営業に当たり、あらかじめ保健所長に届け出る必要があります。なお、営業許可を取得している施設であっても、届出業種を営む場合は、その営業について届け出てください。

 →「営業届出業種の手続」のページ

■許可・届出が不要な業種

 公衆衛生に与える影響が少ない(食品衛生上のリスクが低い)営業として規定されている次の業種を営む場合は、営業の許可や届出は必要ありません。

 (1)食品又は添加物の輸入業

 (2)食品又は添加物の貯蔵又は運搬のみをする営業(ただし、冷凍・冷蔵倉庫業は除く。)

 (3)常温で長期間保存しても腐敗、変敗その他品質の劣化による食品衛生上の危害の発生の恐れがない包装食品の販売業

 (4)合成樹脂以外の器具容器包装の製造業

 (5)器具容器包装の輸入又は販売業

 このほか、学校・病院等の集団給食施設のうち、直営で1回の提供食数が20食程度未満のものや、農業者・漁業者が行う採取の一部と見なせる行為(出荷前の調製等)についても、営業の許可や届出は必要ありません。

 詳しくは、保健所にお問い合わせください。

 

HACCPに沿った衛生管理について 

 すべての食品等事業者(許可・届出業種等に該当する方)には、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が義務付けられており、衛生管理計画の作成、実施状況の記録・保存等を行う必要があります。

 詳しくは、こちら(厚生労働省のページ)をご覧ください。