奈良県オープンファクトリー2025

奈良県オープンファクトリー 2025 | 魅力がたっぷり!奈良で見つける魅力産業
魅力がたっぷり!奈良で見つける魅力産業 奈良県オープンファクトリー 2025 掲載企業数 約50社!マップはこちら マップで探せる! マップはこちら
魅力がたっぷり!奈良で見つける魅力産業 奈良県オープンファクトリー 2025 掲載企業数 約50社!マップはこちら マップで探せる! マップはこちら
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
  • 奈良の魅力産業
 

about

オープンファクトリーとは

工場

オープンファクトリーとは、簡単に言うと、工場を一般の人々に開放し、モノづくりの過程を見学したり、体験できるイベントのことです。
従来は、個々の企業が自社の工場見学を実施することが一般的でしたが、近年では、地域全体の活性化を目指して、複数の企業が共同でイベントを開催する「地域一体型オープンファクトリー」が盛んになっています。

\ CHECK! /

 

column

奈良の魅力産業

柿の葉寿司 柿の葉寿司

歴史と文化が香る、奈良の味覚「柿の葉寿司」

奈良県五條市や吉野地域で古くから愛されてきた郷土料理、柿の葉寿司。サバの旨味と酢飯の酸味が絶妙に調和し、柿の葉の香りが食欲をそそる、この一皿には、深い歴史と豊かな文化が詰まっています。

柿の葉寿司の由来には諸説ありますが、江戸時代に紀州の漁師が熊野灘で獲れたサバを塩漬けにして吉野地方に売り歩いた際、ちょうど村々で夏祭りが盛んに行われており、祭りのご馳走として食べられるようになったのが由来ともいわれています。

柿の葉寿司に使われる渋柿の葉は、タンニンが豊富で、防腐効果があることから、サバの鮮度を保ち、独特の風味を醸し出す役割を果たします。

現在でも五條市や吉野地域では祭りなどの行事の際につくられているほか、奈良を代表するお土産として、全国の百貨店でのイベントや駅弁として販売され、広く親しまれています。

靴下 靴下

世界に誇る日本の技術と伝統「靴下」

奈良県は、古くから織物の産地として知られており、その歴史と技術は、現代の靴下産業へと受け継がれています。特に広陵町では、現在では靴下生産量日本一のまさに靴下の町と言えるでしょう。その理由は、長い歴史の中で培われた技術力と、品質へのこだわりです。

江戸時代から綿作が行われていた大和の地で、靴下作りが始まったのは明治時代。農家の副業として、納屋などで細々と始まった靴下作りが広まって、次第に広陵町は靴下の生産地として発展していきました。

はだし靴下、スポーツ靴下、ボトルクーラー、オーガニックコットン靴下、シースルー靴下など、様々な種類の靴下を製造、防弾チョッキに使われる繊維を使った耐久性のあるはだし靴下や、ランニングに最適なスポーツ靴下など、機能性にも優れています。

奈良県が製造する靴下は、単なる製品ではなく、人々の暮らしを豊かにする、そして、日本の伝統と技術を世界に発信する、そんな役割を担っています。

奈良漬け 奈良漬け

奈良の伝統の味「奈良漬け」

奈良を代表する伝統的な漬物、奈良漬け。その歴史は古く、1,300年以上前から食されていたという記録も残っています。

奈良漬けは、野菜を塩漬けした後、酒粕に漬け込むことで作られる漬物。何度も酒粕を替えることで、野菜はべっこう色に変化し、日本酒の芳醇な香りと米の旨味がしみわたります。塩気と甘みが絶妙なバランスで、ご飯のお供はもちろん、お酒のおつまみとしても楽しめます。

奈良漬けは、どぶろくの上澄みを酒として飲み、下に溜まった汁で塩漬けした野菜を漬けたものを保存食や香の物としていたことが起源となります。室町時代に清酒造りが始まってから酒粕を用いるようになり、現在の奈良漬けの形に近づいていきました。

酒粕の豊かな風味と、野菜本来の旨みが調和した奥深い味わいが特徴で、シロウリだけでなく、茄子、きゅうり、すいかなど、様々な野菜を原料としています。

現代では、伝統的な製法を守りながら、新たな試みもされています。例えば、様々な種類の野菜や果物を用いた奈良漬けや、風味のバリエーションも豊富になっています。

高山茶筅 高山茶筅

500年の時を超えて、今も息づく伝統の技「高山茶筌(たかやまちゃせん)」

奈良県生駒市高山町で作られる「高山茶筌」。抹茶を点てるために使われる竹製の道具で、その歴史はなんと室町時代まで遡ります。

高山茶筌は、高山領主の次男・宗砌が茶道の創始者と言われる村田珠光の依頼により作ったのが始まりとされています。以来、一子相伝の技として、代々受け継がれてきました。茶筌は、竹を細かく割き、湯で温めながら丁寧に形を整え、編み上げて作られます。一つ一つ手作業で作られるため、同じものは二つとなく、その繊細な美しさはまさに芸術品です。

500年の歴史を持つ伝統工芸品で、茶筌作りは高度な技術を要し、長年の経験と勘が求められます。繊細な竹の編み目が作り出す美しい模様は、見ている人を魅了します。

年々原材料となる良質の竹が少なくなっているなど、高山茶筌を取り巻く環境は厳しさを増しています。しかし、伝統を守りながら、新たな挑戦も続けています。

奈良筆 奈良筆

日本の書道文化を支える「奈良筆(ならふで)」

日本の書道文化において欠かせない存在である毛筆。その歴史は古く、1,200年ほど前に空海が唐に渡った時に筆作りの方法を極め、日本に帰った後、その技法を大和国の住人に伝えたことにはじまります。

その後、江戸時代には多くの職人たちが奈良に暮らし、書家をはじめ様々な人々に奈良筆は愛されました。

奈良筆は一人の職人が材料の仕入から筆の仕上げまでを行うことが特徴的です。全部で12の工程がありますが、筆の良し悪しは材料となる動物の毛の選別にかかってきます。

奈良筆は、その歴史の深さだけでなく、高い品質も魅力の一つです。良質な獣毛を厳選し、熟練の職人が手作業で作り上げることで、繊細な表現を可能にする筆が生み出されます。

赤膚焼 赤膚焼

奈良の風土が生んだ美「赤膚焼(あかはだやき)」

奈良県には、古くから続く伝統的な焼き物、「赤膚焼」があります。その歴史は古く、奈良盆地の豊かな土壌と、人々の生活の中で育まれてきました。

赤膚町周辺の西の京丘陵は、古くから土器や火鉢などを作り出す窯業が盛んな地域で、貴族や寺社仏閣に製品を供給していたと考えられます。

茶道が発展するにつれて土風炉が作られるようになり、桃山時代の天正慶長の頃には、大和郡山城主大和大納言秀長が尾張常滑から陶工与九郎を招いて風炉をはじめ茶陶を作らせたとされています。

この伝統を受け継ぎつつ、新たな表現に挑戦する作家も現れ、奈良を代表する焼き物として多くの人々に愛されています。

和紙 和紙

古都の息吹を伝える「吉野の手漉き和紙(よしののてすきわし)」

奈良県吉野町は、古くから「和紙の里」として知られ、その歴史は古く、7世紀にまで遡ると考えられています。豊かな自然と清らかな水に恵まれた吉野の地で、人々は代々、手漉き和紙を作り続けてきました。

吉野で和紙作りが始まったのは、朝廷や寺院に納めるための紙の需要が高まったためという説もあります。水に恵まれ、自然環境にも恵まれた吉野は、製紙業にとって最適な場所だったと考えられています。

吉野の手漉き和紙は、その原料や製法によって様々な種類があります。和紙は、原料となる楮を丹念に水洗いし、不純物を取り除くなど、手間ひまをかけて作られています。「白楮晒」という工程では質の高い和紙を作るため、厳寒期の吉野川で楮を洗います。

第二次世界大戦後、洋紙の普及により、吉野の手漉き和紙は衰退の一途を辿りました。しかし、近年、手漉き和紙のその優れた風合いとねばりの強さが求められ、再び注目を集めています。

日本酒 日本酒

古都奈良から生まれた「日本酒」

日本酒(清酒)のルーツは奈良にあると言われています。約600年前、奈良の正暦寺で生まれた酒造りの技術が、現在の清酒の基礎となったのです。

酵母菌を大量培養するための「酒母(しゅぼ)」や精白米を用いて透明度の高い酒を造る「諸白(もろはく)造り」といった正暦寺で行われた技術は、質の高い澄んだお酒を安定生産する「清酒造り」の原点とされ、日本の清酒発祥の地として知られてきました。

また、春日大社には、日本最古の酒醸造の建物「酒殿(さかどの)」が残っています。古来より、多くの神社で神酒造りが行われてきましたが、明治以降も途絶えることなくその伝統を守り続けているのは、全国でも奈良の春日大社だけと言われています。

奈良の日本酒の魅力は、その歴史と伝統だけではありません。それぞれの蔵が個性的な日本酒を造り出しており、飲み比べも楽しめます。また、奈良の豊かな自然の中で育まれた食材との相性も抜群です。

奈良には、古都の風情が残る町並みや、歴史ある酒蔵がたくさんあります。日本酒を飲みながら、奈良の歴史や文化に触れてみるのもおすすめです。

\ CHECK! /

マップはこちら
 

map

奈良県オープンファクトリーマップ

奈良県内の魅力あふれる企業を、地図上で簡単に探せます。あなたに合った企業を見つけ出して奈良のモノづくりの世界を体験しましょう。

\ CHECK! /

大きな地図で見る

お問い合わせ

産業創造課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


産業政策係 TEL : 0742-27-7005
産業連携・脱炭素化推進係 TEL : 0742-27-8814
宿泊施設誘致係 TEL : 0742-27-8872
企業誘致係 TEL : 0742-27-8813
産業用地創出支援係 TEL : 0742-27-8819