時代 |
日本史 |
大和川 |
吉野川(紀の川) |
治水 |
利水・環境 |
治水 |
利水・環境 |
300万年前 |
|
●古奈良湖の出現。
|
|
|
|
200万年前 |
|
●二上山麓の地すべりで、旧大和川がせき止められ、現亀の瀬付近より大阪平野へ流れ出る。
|
(亀の瀬付近) |
|
|
100~150
万年前 |
|
|
●古瀬田川を通って古奈良湖に流れ込んでいた古琵琶湖の水が、地殻変動によって淀川へと流れを変える。
|
|
|
2~1万年前 |
|
|
●二上山の山麓で、人々が生活を始める。
|
|
|
縄文時代
(1万年前~) |
239年
邪馬台国の女王卑弥呼が魏に使いを送る。
|
|
|
|
●宮の平(川上)や宮滝(吉野)などで、縄文期の遺跡が発見されており、吉野川河岸近くで人々の生活が始まったことがうかがえる。
|
弥生時代
(B.C.8世紀~
3世紀) |
|
|
●唐古遺跡の弥生土器に、舟をあやつる人物が描かれる。
また、ハマグリやアワビなどの外洋性の貝殻も発掘され、大和川を通じて大阪湾まで漁に出ていたことがうかがえる。
|
|
(宮滝遺跡) |
古墳時代
(3世紀~) |
|
|
|
|
|
飛鳥時代
(6~8世紀) |
593年
聖徳太子が推古天皇の摂政となる。
645年
大化の
改新
652年
班田
収授法
672年
壬申の乱
694年
藤原京
遷都
|
●亀の瀬に集まるように流れていた大和川で、条里制に沿った河道に付け替える工事が始まる。
|
608年
遣隋使小野妹子を送ってきた裴世清ら一行は、難波津から舟で大和川をさかのぼり、初瀬川から海柘榴市に上陸し、飛鳥小墾田宮へと至った。
●藤原京から初瀬川、佐保川を経由して平城京造営を行う様子を詠んだ万葉集に「わが行く川の川隈の八十隈おちず」とあり、川が数多く曲がりくねっていたことがうかがえる。
●同じく万葉集に「四の船、船の舳並べ」とあり、この頃の大和川の水量の多さがうかがえる。
|
|
●記紀の神武記には「吉野川に梁をうって魚を取る人あり。誰かと問えば、阿陀の鵜飼の祖と答えた。」という記述があり、現五條市阿田付近の吉野川で、梁漁や鵜飼の漁法が行われていたことがうかがえる。
●持統天皇が計34回、「吉野宮」(宮滝付近)への行幸を行う。
|
奈良時代 |
|
●藤原京・平城の造営、東大寺の建立、人口増加に伴う開発など山地が荒廃し、自然河道の埋没が激しくなる。
718年
養老律令によって、治水に関する法令がでる。
|
●平城京朱雀大路の出口(羅城門付近)を佐保川につなげ、人や物資の流れに大和川の水運を利用する。
|
|
|
平安時代 |
794年
平安遷都
|
●飛鳥川、葛城川が付け替えられる。
●初瀬川が付け替えられる。(1186年以前)
|
|
|
|
鎌倉時代 |
1192年
源頼朝が
鎌倉幕府を開く
|
|
|
|
|
室町時代 |
1341年
足利尊氏が室町幕府を開く
|
●富雄川が付け替えられる。(15世紀頃)
|
|
1459年
東大寺法花堂要録に「吉野川大水風で死者350人」と記録あり。
|
|
安土・
桃山時代 |
1590年
豊臣秀吉の
天下統一
|
●郡山城築城により、秋篠川(大橋川)を奈良口のところで東に曲げ、佐保川に合流させる。廃川は城の外堀となる。
|
1600年
片桐且元が角倉与一の協力を得て、亀の瀬岩盤を開削し、上流に魚梁船(やなぶね)、下流に柏原船や剣先船が行き来するようになる。
|
|
|
江戸時代 |
1603年
徳川家康が江戸幕府を開く
1867年
大政奉還
|
●片桐氏の築城により、竜田川の付け替えを行い、ほぼ真っ直ぐ大和川に注ぐ現在の形となる。
1703年
幕府は、洪水対策のため大和川水路修治の令を発し、1704年現柏原市付近で付け替え工事が始まる。8ヶ月足らずで完成し、新大和川は現堺市付近で大阪湾に注ぐ。
|
●奈良盆地のため池の半数は、この頃築造される。
|
1707年
7月の洪水で上市村が右岸と左岸に二分される。
|
1631年
紀州藩から運搬用の川上舟が橋本以東(大和国)にに上がることを禁じられる。
1689年
『宇智郡五條村船之覚』によると、五條・橋本を往還する川上舟が19艘あったが、やはり帰り荷は積めなかった。
(大正初期頃まで続く。)
1691年
この年に発刊された『吉野山独案内』に、吉野川の妹背山付近で鵜飼が行われている挿絵が紹介されている。
●上流部は川幅が狭いため、慶長年間までは管流しといって1本ずつ流す方法がとられていた。その後、木材流送路の改修が進み、宝暦年間(1751~1764)には、再奥の入之波からの筏の流通が可能になった。
|
明治 |
1868年
明治維新
1894年
日清戦争
1904年
日露戦争
|
|
1872年
橋本から五條への上りの川船遡行は一切禁止される。
1892年
大阪鉄道の開通で、奈良・大阪間の物資交流は鉄道主体となり、魚梁船は衰退する。
●水稲作付けの増大により、奈良盆地では再びため池が多く築造される。
|
1896年
8月、暴風雨による大洪水で五條町の百軒堤が決壊し被害を出す。
|
(吉野川の筏流し) |
大正 |
|
|
|
|
|
昭和 |
1945年
第2次
世界大戦
終わる
|
1977年
天理ダムの本体工事完成
1982年
台風10号と低気圧による豪雨で、王寺町葛下川など氾濫する。
(王寺町の浸水)
1987年
初瀬ダムの本体工事完成
|
1956年
試験通水で吉野川の水が初めて奈良盆地に流れる。
(下渕頭首工)
1987年
吉野川分水が完成し、農業用水や水道水が奈良盆地に引き込まれる。
|
1959年
伊勢湾台風で吉野川流域大きな被害を受ける
(東吉野村小川)
1982年
台風10号と低気圧による豪雨で、西吉野村やなせ地区の大規模地滑りで丹生川がせき止められる。
|
●昭和初年頃までには、本流を下る筏は年間5000筋あったといわれるが、戦後、木材の輸送はトラックや鉄道に代わり、やがて筏流しは消える。
1960年頃
牧の渡し、黒駒の渡しがこの頃まで五條市で運営されていた。
1962年
津風呂ダムが竣工する。
1973年
大迫ダムが竣工する。
1987年
吉野川分水が完成する。
|
平成 |
|
1995年
白川ダムの本体工事完成
2006年
岩井川ダムの本体工事完成
|
|
2003年
大滝ダムの本体工事完成
|
|