子育て支援

子育て支援

※制度対象者[母子家庭…母子家庭の母、父子家庭…父子家庭の父、寡婦…寡婦]


保育関係

利用者負担額の無償化[母子家庭父子家庭]

 ひとり親家庭の課税状況に応じて、保育所や幼保連携型認定こども園の利用者負担額が軽減または無償になります。


多様な保育サービス[母子家庭父子家庭]

 保育所等では、利用者の要望に応えるため、多様な保育サービスを実施しています。
保育所等で提供 延長保育 就労形態の多様化や通勤時間の増加に対応するため、時間を延長して行う保育
休日保育 日曜日・祝日に保護者が仕事などの場合に実施する保育
一時預かり 保護者の急病等で家庭での育児が困難な場合に一時的に実施する保育
病児・病後児保育 子どもが病気、または病気回復のときに行う保育
夜間保育 就労形態の多様化に応じて、夜10時頃まで行う保育
保育所等以外で提供 トワイライトステイ

保護者などが仕事などで帰宅が夜間になることが多く、

家庭での保育が困難な場合に午後10時まで児童福祉施設で子どもを預かる保育

ショートステイ

保護者が病気や災害等の緊急時に保育が困難になった時に

児童福祉施設で一時的に子どもを預かる保育

ファミリー

サポートセンター

子どもを預けたい人と預かる人が会員登録し、

センターがお互いをコーディネートして子育て家庭を支援するサービス。


 詳しくは、お住まいの市町村保育担当課へお問い合わせください。


放課後児童クラブ[母子家庭父子家庭]

 放課後や夏休みなどの休校日に仕事等のために保護者が家庭にいない小学生の遊びや生活の場を提供しています。施設の多くは、学校や児童館などに併設されています。


 詳しくは、お住まいの市町村保育担当課へお問い合わせください。


ひとり親家庭等日常生活支援事業[母子家庭父子家庭寡婦]

  母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦が修学等自立に必要な理由や疾病などの理由により一時的に生活援助・保育サービスが必要な場合や、生活環境の激変により日常生活を営むのに支障が生じている場合に家庭生活支援員が身の回りの世話などを行うサービスです。

 ◆家庭生活支援員:

  母子福祉団体等に登録された旧訪問介護員(ホームヘルパー)3級以上

  又はこれと同等の研修終了者・保育士・幼稚園教諭・看護師(准看護師)の有資格者

 ◆支援内容:

  生活援助(利用者宅で家事全般・介護 等)

  子育て支援(家庭生活支援員宅又は利用者宅で保育サービス 等)

 ◆利用額:

区分
生活保護世帯
市町村民税非課税世帯
児童扶養手当
支給水準世帯
その他の世帯

利用者負担額

 (1時間あたり)

生活援助 無料 150円 300円
子育て支援 70円 150円

※生活援助・子育て支援は1時間単位の利用を基本単位とします。

※家庭生活支援員の派遣期間は同一家庭において、利用時間に制限があります。


 詳しくは、お住まいの市町村福祉担当課へお問い合わせください。


養育費

 養育費は子どもを監護・教育するために必要な費用です。平成23年の民法の一部改正で、協議離婚の際に父母が協議で定めるべき事項として「面会交流」と「養育費の分担」があること、これらの取り決めをするときは子どもの利益を最優先して考慮しなければならないことが民法に明記されました。離婚の際に養育費の取り決めをするのが理想的ですが、離婚後でも養育費請求の調停を申し立てることはできます。


養育費等相談[母子家庭父子家庭寡婦]

 離れて暮らす親との面会交流や養育費等の問題について、専門機関の相談員による相談を実施していますのでご利用ください。

 ・開催日時:毎月2回 1人1時間程度 事前予約制

       13時00分~、14時00分~、15時00分~

 ・料金:無料

 ・場所:奈良県スマイルセンター


 日程等、詳しくは、奈良県スマイルセンターにお問い合わせください。


弁護士相談[母子家庭父子家庭寡婦]

 養育費取得の相談や、その他生活に密着した問題等について、弁護士による無料法律相談(要予約)を実施していますのでご利用ください。
 ・対象:母子家庭・父子家庭・寡婦
 ・料金:無料
 ・時間:1人30分程度(13時30分から16時30分で個別相談)
 ・場所:奈良県スマイルセンター
 ・相談事項:養育費(取り決め、履行確保)、経済的相談(慰謝料・財産分与・借金・相続等)、

       その他法律的に解決を必要とする問題(認知・親権等)

法律相談日程(令和4年度予定)

第1回

4月16日

(土曜日)

第5回

7月28日

(木曜日)

第9回

10月15日

(土曜日)

第13回

2月18日

(土曜日)

第2回

5月21日

(土曜日)

第6回

8月20日

(土曜日)

第10回

11月19日

(土曜日)

第14回

2月24日

(金曜日)

第3回

6月18日

(土曜日)

第7回

8月25日

(木曜日)

第11回

12月17日

(土曜日)

第15回

3月18日

(土曜日)

第4回 

7月16日

(土曜日) 

第8回   9月17日

(土曜日)

第12回   1月21日

(土曜日)

第16回

3月24日

(金曜日)


 詳しくは、奈良県スマイルセンターにお問い合わせください。


お問い合わせ

こども家庭課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


家庭福祉係 TEL : 0742-27-8678
児童虐待対策係 TEL : 0742-27-8605