奈良県保健医療計画では、地域の医療機関が役割分担し、連携して患者を治療する「しくみ」をつくることとしています。
このうち、脳卒中については、脳卒中地域連携パス検討委員会を設置し、医療関係者が議論を重ね、行政と協働して、病院間で連携・協力して治療するしくみとして「奈良県脳卒中地域連携パス」を作成し、県下全域を対象地域とし運用しています。
地域連携パスとは
急性期病院から回復期病院や維持期病院を経て、早期に自宅に帰れるような診療計画を作成し、治療を受ける全ての医療機関で共有して用いるものです。
また、診療にあたる複数の医療機関が、役割分担を含め、あらかじめ診療内容を患者様に提示・説明することにより、患者様が安心して医療を受けることができるようにするものです。
目的
- 回復への早道
脳卒中を発症したら、発症直後の「急性期」、リハビリテーション中心の「回復期」、病状が落ち着く「維持期」、の各段階で専門の医療機能(得意分野)をもつ病院で連携して治療を受けることが回復への早道です。
- 治療の向上
医療機関が患者の情報を共有することで、いつでもよりよい治療をおこなえるようにします。
奈良県脳卒中地域連携パスの運用について
平成24年2月末に北和地域を対象に先行運用を開始し、平成25年4月に対象地域を県下全域に拡大しました。令和4年10月現在43医療機関がパスに参加しています。
運用の状況や結果について、定期的に委員会で検討し、奈良県全体での脳卒中治療の向上に努めています。
[参考: 急性期登録 14 回復期登録 29 維持期登録 17 (複数登録を含む) ]