在宅医療を支えるさまざまなサービス
在宅での療養生活は医師だけではなく、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科医師・歯科衛生士、管理栄養士等の医療専門職や、ケアマネジャー、介護福祉士、訪問介護員等の介護専門職といった多職種によるチームで支えられています。在宅での療養を選択した場合にどのようなサービスを受けられるのかを紹介します。
多職種による在宅医療サービスが実施されるには、医師・歯科医師の指示が必要です。また、介護保険で利用できる在宅医療サービスについてはケアプランへの登載が必要なものもあります。
訪問診療・往診
訪問診療:医師が計画的、定期的に患者宅を訪問し、診療を行います。
往診:状態が変化した場合など患者から依頼があった際に、医師が随時訪問し、診療を行います。
訪問看護
訪問看護師は在宅医療を受けるにあたって欠かせない存在です。
看護師が患者宅を訪問し、療養上の世話(排泄や入浴のケアなど)や健康状態の評価(血圧チェックなど)、医師の指示のもとで処置(点滴など)を行います。
訪問薬剤管理指導
薬剤師が患者宅を訪問し、処方された薬を届けたり、飲み方の指導、服薬管理などを行います。
訪問リハビリテーション
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が患者宅を訪問し、筋力低下予防のリハビリ指導や、身の回りの動作がしやすい環境整備の手助けを行います。
訪問栄養食事指導
管理栄養士が患者宅を訪問し、病状や栄養状態に応じて栄養・食事の指導を行います。
低栄養になると感染症や床ずれ悪化の原因となったり、傷の治りが遅れたりと健康への影響が大きいため、食事・栄養管理は重要です。
訪問歯科診療・訪問歯科衛生指導
歯科医師や歯科衛生士が患者宅を訪問し、歯科治療に加えて、口腔内の清掃や口腔機能の回復・維持に関する指導などを行います。口腔機能が低下すると噛む力や飲み込む力が低下し、さまざまな体の不調へとつながってしまいます。歯科医院に通えなくなっても、歯科医師や歯科衛生士の訪問により口腔機能の低下を予防することができます。
ケアマネジメント(居宅介護支援)
利用者が適切な介護保険サービスを利用できるよう、心身の状況や生活環境、本人・家族の意向等に添ってケアマネジャー(介護支援専門員)がサービスの利用計画(ケアプラン)を作成します。
在宅医療で受けられるサービスの中には、介護保険で利用できるものもあるため、サービスを調整するケアマネジャーの役割が重要です。
在宅医療の提供体制
県では、(1)退院支援、(2)日常の療養生活の支援、(3)急変時の対応、(4)在宅での看取りの4つの場面に
応じた医療機能の確保を目指して在宅医療提供体制の整備を進めています。