奈良県における盛土規制法に基づく規制開始について
奈良県では、令和7年5月7日から盛土規制法に基づく規制を開始します。
規制開始後は、規制区域内において一定規模以上の盛土等を行う場合に許可や届出が必要になります。
※奈良市域の盛土規制法に基づく規制は、奈良市が所管していますので、手続き等については、奈良市にお問い合わせ
ください。
1.奈良県における規制区域(案)
奈良県では、全域を規制区域に指定する予定です。
・都市計画区域(大和都市計画区域・吉野三町都市計画区域。奈良市域を除く。)は、全域が「宅地造成等工事規制区域」
です。
・その他の区域は、基本的に「特定盛土等規制区域」の候補区域となりますが、一部区域は「宅地造成等工事規制区域」
です。
区域の詳細(図面)は、規制区域ページをご参照ください。(クリックいただきますと、移動します。)
2.盛土規制法の規制内容と手続きの概要
奈良県における規制内容については、以下の資料をご確認ください。
(1)宅地造成及び特定盛土等規制法施行細則
・宅地造成及び特定盛土等規制法施行細則 本文
・宅地造成及び特定盛土等規制法施行細則 様式
・「旧宅地造成等規制法施行細則の一部を改正する規則」は、こちらをご確認ください。
(2)宅地造成及び特定盛土等規制法に関する運用マニュアル
・概要・手続き編 ※2月中を目処に公開する予定です。
・技術基準編 ※1月中を目処に公開する予定です。
(3)その他
・奈良県における盛土規制法の運用の考え方等について
・技術的な許可の基準概要一覧表
解説資料・動画は、2月中を目処に公開する予定です。
3.許可申請から工事完了までの主な流れ

【 規制開始前後の手続きについて 】
新たに規制区域に指定された区域内で、
・令和7年5月7日時点で宅地造成等(宅地造成、特定盛土等、土石の堆積)に関する工事が既に着手
されている場合、規制開始から21日以内に、届出が必要です。
・令和7年5月7日時点で宅地造成等を含む開発許可を申請中の場合等、改めて盛土規制法に基づく
申請が必要な場合があります。
解説資料は、1月中を目処に公開する予定です。
|
4.許可申請等手続きのフロー

5.申請等の提出窓口
造成予定地を所管する市町村により、提出窓口が異なります。
提出窓口 |
市町村 |
各市町村役所 |
大和郡山市・天理市・橿原市・桜井市・五條市・御所市・
生駒市・香芝市・葛城市・宇陀市・平群町・三郷町・
斑鳩町・川西町・明日香村・上牧町・王寺町・広陵町
河合町・吉野町・大淀町・下市町・天川村・東吉野村
|
郡山土木事務所
建築課 |
山添村・平群町・三郷町・斑鳩町・安堵町 |
高田土木事務所
建築課 |
大和高田市・上牧町・王寺町・広陵町・河合町・
野迫川村・十津川村
|
中和土木事務所
建築課 |
三宅町・田原本町・曽爾村・御杖村・高取町・明日香村・
黒滝村・下北山村・上北山村・川上村
|
6.所管窓口
造成予定地を所管する市町村及び造成規模によって、所管窓口が異なります。
所管窓口
|
所管地域 |
建築安全課 監察・盛土対応係
奈良市登大路町30
(TEL:0742-27-7546)
|
奈良市以外の奈良県全域 |
郡山土木事務所 建築課
大和郡山市満願寺町60-1
(TEL:0743-51-0209)
|
大和郡山市・天理市・生駒市・
山添村・平群町・三郷町・斑鳩町・
安堵町
|
高田土木事務所 建築課
大和高田市東中2丁目2番1号
(TEL:0745-44-3877)
|
大和高田市・五條市・御所市・
香芝市・葛城市・上牧町・王寺町・
広陵町・河合町・野迫川村・
十津川村
|
中和土木事務所 建築課
橿原市常磐町605番地の5
(TEL:0744-48-3079)
|
橿原市・桜井市・宇陀市・川西町・
三宅町・田原本町・曽爾村・
御杖村・高取町・明日香村・
吉野町・大淀町・下市町・黒滝村・
天川村・下北山村・上北山村・
川上村・東吉野村
|