第29号 (令和7年3月発行)
近世大和国の南無天踊りに関する一考察(田原郷の史料を中心に) 竹中 緑
大和国における白川神道家教線の消長をめぐって 吉田 栄治郎
明治初期における浄楽寺本堂再建について
ー神仏分離令に伴う多武峰妙楽寺輪蔵部材の再利用をめぐってー 山川 均
研究ノート 戦前における松浦勇太郎の活動 長嶺 義昭
〈史料紹介〉 龍田神社神主政所家日記録(明治三年六月~十二月) 上野 充
【特別寄稿】 中世大和の被差別民 ー奈良の河原者を中心にー 山村 雅史
第28号 (令和6年3月発行)
済生会御所病院誘致を巡る人的交流 深澤吉隆
松浦武四郎が記述したアイヌの倫理観に関する一考察 竹中緑
研究ノート 「琉球併合(処分)と抵抗の動向」 今西就子
「日暮れて道遠し」 吉田栄治郎
〈史料紹介〉郡山城下町観音寺町町割図(新出史料)について
山川均・西山真由美
中世奈良北郊を非人を題材に考察する
― 嘉暦三年「東大寺衆議事書」等から 山村雅史
近世民衆の宗教的帰属意識について 岡村喜史
〈史料紹介〉龍田神社神主政所家日記録(明治二年七月~明治三年五月) 上野充
【講演録】日本画に描かれた多様な人々 平岡譲
第27号 (令和5年3月発行)
大和同志会中川義雄の活動をめぐって 深澤吉隆
『在方山方書出帳』から見た近世末大和国吉野郡の一商業圏 竹中緑
「閩(びん)人三十六姓」と久米村の研究ノート 今西就子
中世大和の呪術に関する考察 ─ 番条籠名事件から ─ 山村雅史
〈史料紹介〉 享保十年(一七二五)郡山今井町「町内軒役帳」 奥本武裕
〈史料紹介〉 龍田神社の神事・祭礼と被差別部落との関わりについて 上野充
【講演録】人の世に熱と光を ─ 水平社創立の思想に学ぶ ─ 駒井忠之
第26号 (令和4年3月発行)
谷三山の思想形成に関する研究ノート 吉田栄治郎
〈史料紹介〉森田節斎墓誌銘の依頼をめぐって 奥本武裕
―中尾靖軒とその周辺―
近世大和国田原郷に往来した被差別民衆と無足人山本氏 竹中緑
【講演録】聖徳太子 過去と現在をつなぐ 西山厚
第25号 (令和3年3月発行)
明治期、被差別部落出身知識人の交流圏 奥本武裕
―中尾靖軒とその周辺―
大和の細男の成り立ちに関する研究ノート 竹中緑
綱貫に関する一考察 竹田祥子
『寧府紀事』に見る川路聖謨と被差別民の交流について 深澤吉隆
第24号 (令和2年3月発行)
浦上キリシタンの配流と郡山 谷山正道
高山(こうぜん)の鳥居前に皮を干す 山村雅史
―中世奈良辺の宿者の一考察―
中世声聞師と新浄土寺銭湯 竹田祥子
研究ノート・神功皇后陵、日葉酢媛陵と地域社会 竹中緑
史料紹介・多様な被差別民の祝銭受納 奥本武裕
第23号 (平成31年3月発行)
幕末期、在地神職の離檀運動と宮郷 清水有紀
ー大和国式下郡蔵堂村森屋社をめぐってー
中世大和の非人施行に関する一考察 山村雅史
明治期、被差別部落出身知識人の社会的・文化的基盤 奥本武裕
ー中尾靖軒をめぐってー
研究ノート・中世興福寺の日記にみる風呂 竹田祥子
第22号 (平成30年3月発行)
研究ノート・「村入り」と村人の「意識」 大西誠
-「奈良県風俗誌」を素材として-
天文一向一揆と大和の地域社会 奥本武裕
近世末期の大和神社と地域社会 清水有紀
-嘉永五年と慶応元年の争論を中心に-
能楽大倉家と墓石銘文 山川均
中世大和における盲人集団の活動 山村雅史
第21号 (平成29年3月発行)
中世宿者の警固に関する考察から 山村雅史
-大和薬師寺の芸能警固を主題材として-
大和神社の祭祀組織の変容 清水有紀
中近世移行期大和の地域社会と浄土真宗寺院(1) 奥本武裕
-郡山今井町光慶寺門徒の展開をめぐって-
般若寺石製反花座について 山川均
被差別部落の村落景観に関する一考察 穴田敏之
-明治初期における奈良盆地農村地域の村落の事例から-
第20号 (平成28年3月発行)
中尾靖軒と森田節斎-幕末・明治初期、被差別部落出身青年の修学経験-
奥本武裕
奈良東山中の十九夜講 清水有紀
中世大和被差別民の呪術性考察-「盲目」を題材として- 山村雅史
筒井氏と西大寺 山川均
奈良盆地における環濠集落研究の成果と課題 穴田敏之
第19号 (平成27年3月発行)
奈良県編『教育参考資料』の概要とその背景 井岡康時
中世奈良の「河原者地」考察 山村雅史
その後の北山十八間戸 奥本武裕
史料紹介・『基督教新聞』に見える「大和廃娼会」の活動 片山周二
第18号 (平成25年3月発行)
中世大和「盲目衆補任次第」を考える 山村雅史
【小特集】明治期奈良県における部落問題の諸相
市制町村制期の奈良県における町村合併についての一考察 井岡康時
奈良英和学校におけるアイザック=ドーマン 片山周二
―『THE SPIRIT OF MISSIONS』の史料紹介を中心に―
未遂の部落差別撤廃運動―帝国咸一会・大日本咸一会― 奥本武裕
【特別寄稿】
奈良県の雨乞い習俗と地域社会 池田士郎
―被差別民衆史の視点から―
第17号 (平成24年3月発行)
戦間・戦時体制期奈良県の被差別部落の状況について 井岡康時
地域的霊場の成立と展開 津浦和久
―高山新八十八ケ所をめぐって―
続「三棟」考―中世奈良の声聞師を考える― 山村雅史
一九世紀大和における真宗フォークロアの生成 奥本武裕
―吉光尼伝承のゆくえ―
鹿の角切りと奈良の町 幡鎌一弘
第16号 (平成23年3月発行)
中世大和「盲目」に関する研究 山村雅史
―「西金堂大行事方引付」を主材料として―
奈良町木辻遊廓史試論 井岡康時
部落差別撤廃運動の思想的基盤 奥本武裕
―中村甚哉における伝統の継承―
民俗社会の地域的差異について 津浦和久
―庚申塔婆の形状とその分布―
特別寄稿 「部落史の見直し」の回顧と展望 吉田栄治郎
特別寄稿 中世大和の葬送と墓制 狭川真一
第15号 (平成21年3月発行)
|