動物の譲渡

新しい飼い主さんを待っています。


       

譲渡候補犬     譲渡候補猫 

犬・猫の飼養を希望される方へ
 ~譲渡事業のご案内~


《事業の趣旨》

 たいへん残念なことですが、保健所には、”どうしても飼えなくなった”、”予定外に繁殖させてしまった”、”心ない飼い主に捨てられていた”ような動物たちが連れてこられます。
 当センターでは、これらのうちから健康状態がよく性格も好ましいものを選び、一定の育成期間を経て、愛情と責任を持って飼養してくださる方にお譲りしています。
 この事業の目的の第一点は、動物たちに生存の機会を与えることです。
 さらに、共に過ごす長い年月が、その動物にも、飼い主さんにも、そして地域の方々にとっても、快適で喜びに満ちたものになることが何にもまして大切です。
 このため、「動物と楽しく暮らせるみんなの街」づくりの一環として動物の譲渡を行い、「動物の適正飼養」と「命を尊ぶ人の輪」を広めていきたいと考えています。

※お知らせ※

令和6年6月より「譲渡までの流れ」が一部変更となっています。

講習会受講申込を電子申請(e-古都なら)いただいた方は動画配信形式でご自宅等にて受講できます。

そのため、従前の動物愛護センターでの講習会は原則7月末までの開催といたします、ご了承下さい。

 

1.譲渡条件の確認

   講習会の申込の前に、必ず下記のリンクから犬・猫の譲渡条件を確認してください。
 条件を満たさない、了承できない方へは譲渡できませんのでご了承ください。     

 

  犬・猫の飼養を希望される方へ~譲渡事業のご案内~(pdf 2239KB)

   

また、一部の条件を緩和しています。

  県外の方:譲渡可能です(犬の場合、訪問調査は行わず、図面と写真を提出していただきます)。

  65歳以上の方:同意書(docx 15KB)の提出が必要です。

  動物を飼っている方:飼育環境・先住動物との相性などにより、2頭めとして譲渡可能な場合があります。
   (その場合、先住動物は必ず登録、狂犬病予防注射(犬の場合)、ワクチン、避妊去勢手術の実施が必要です)

  4時間以上不在の方:不在時間により、成犬・成猫の譲渡や2頭同時での譲渡が可能な場合があります。

  詳細はセンターへお問い合わせください。

 

  【提出書類】

    ねこ譲渡希望の方 : 飼育予定場所の平面図または写真(doc 124KB)

    県外在住の犬譲渡希望の方 : 周辺および飼育予定場所の平面図または写真(doc 181KB)

    65歳以上の方 : 同意書(docx 15KB)

 

 

 講習会の申込方法(e古都ならの申込ページ)

      

  犬の譲渡講習会申込ページ

      

  猫の譲渡講習会申込ページ

 

  から内容を確認していただき、必要事項を記入の上お申し込み下さい。

 

2.講習会

 

  講習会受講申込された際の「申込完了通知メール」に記載のあるURLから講習会動画をご視聴下さい。

 

 

 

※お知らせ※

令和6年6月より「譲渡までの流れ」が一部変更となっています。

講習会受講申込を電子申請(e-古都なら)いただいた方は動画配信形式でご自宅等にて受講できます。

そのため、以下の動物愛護センターでの講習会は原則7月末までの開催といたします、ご了承下さい。

 

 (1)会 場:動物愛護センター

 (2)開催日時

令和6年 6月
月 
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

令和6年 7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31



 

 火曜日  猫:13時30分~ 

 土曜日または日曜日  猫:10時00分~、犬:13時30分~ 

 

  ※ 状況により休講や日程変更になることがあります。必ず電話で事前にお問い合わせください。

          

  譲渡講習会終了後「飼養希望者登録申請書」を提出していただきます。

  講習会は20分程度かかります。内容は動画配信形式と同様の内容です。

 

3.自宅訪問調査・書類提出
職員が自宅訪問し、実地確認を行います。猫の飼養希望者の方は、講習会でお渡しする書類の提出のみでも可。

 

4.相性確認
飼育適性のある動物について、ホームページで紹介しています。
dog譲渡候補犬dog

 

cat譲渡候補猫cat

 

社会環境に慣れていくようトレーニングしています。
また、寄生虫の駆虫薬の投与、および混合ワクチン1回接種をしています。

お譲りする犬の多くがミックス(雑種)で、小型犬の純血種等は稀です。ご了承下さい。

寄生虫の駆虫薬の投与、および3種混合ワクチン1回接種をしています。

 

*犬猫とも極端な幼齢・高齢動物、基礎疾患のある動物等を除き、

原則として全ての譲渡対象動物には避妊去勢手術を実施しています。

  
      譲渡
      「動物譲渡申請書」を提出していただきます。

 

5.譲渡後調査
 譲渡後、一定期間を経て、電話・郵送により飼育状況を確認します。

  (飼育環境によっては訪問にて調査させていただく場合があります)

 

詳細についてはこちらでご確認ください。

  犬・ねこの飼養を希望される方へ~譲渡事業のご案内~(pdf 2239KB)

  奈良県動物の譲渡実施要領(pdf 143KB)

 

当センターに収容されている動物について


 当センターに収容されている動物(犬・猫)については、体調や性格がそれぞれ異なること、また県内の保健所で引取や保護をされた動物であり、人馴れしていない個体も多いため、譲渡を受ける際のマッチングを除き、個別に見学や触れ合うなどといったことはできません。当センターの趣旨・性格をご理解いただき、ご来場くださいますようお願いいたします。

 

 ただし、譲渡候補猫については概ね10時から16時頃までにゃん友ルーム内にいる様子をガラス越しに、譲渡候補犬については、15時30分頃から園内を散歩する様子を遠目に見てもらうことは可能です。その場合も触ったり大きな声を出さずに、優しく見守ってくださいますようお願いいたします。

 動物福祉に基づく適正管理のため、上記以外の時間は見学することはできませんので、ご了承ください。


 また、犬・猫とのふれあいが出来るイベントを行っておりますので、是非ご参加ください。