飼養ボランティアに参加してみませんか
奈良県では、保護された幼齢の猫をご家庭で預かり、譲渡に向けたお世話をしていただく「飼養ボランティア」を募集します。
ボランティア活動内容について
(1)預かっていただく動物について
・概ね4週齢以上の離乳期の幼猫
※動物愛護の観点から、兄弟・姉妹等の同腹の動物を預かっていただく場合があります。
(2)ボランティアの方にお願いすること
・離乳食等の給餌(子猫の日齢によっては3~4時間おきの授乳をしていただく場合があります)、排泄の補助等。
・生後2ヶ月程度(固形フードが食べられるまで)になりましたら、動物愛護センターへお返しいただきます。
※授乳に必要なミルクや器具は支給します。
※動物の体調悪化などの理由で動物病院を受診された場合の費用はボランティアの負担といたします。
※詳細は、オリエンテーションで説明します。
(3)応募条件
・奈良県動物の譲渡実施要領に基づき、県の実施する動物の譲渡事業に協力できる個人の方
・預託先は、県内在住の成人の方で、ペットの飼養が可能な住宅に住み、終日動物の世話が可能な方
・車で動物の送迎が可能な方(預かりをお願いした場合、すぐに迎えに来られる方)
・動物を適正に飼養できる環境であり、家族の同意が得られている方
・すでに犬又は猫を飼養している場合、以下のことを行っている方
◆狂犬病予防法に基づく犬の登録と予防注射を行っている方(犬の場合)
◆フィラリア予防を実施している方(犬の場合)
◆室内のみで飼養している方(猫の場合)
◆猫エイズ、白血病に感染してないこと(猫の場合)
◆混合ワクチンの接種、不妊去勢手術を行っている方
・事前にセンターが実施するオリエンテーションを受講していただける方
(4)オリエンテーションの開催について
以下の日程で開催いたしますので、応募条件をご確認のうえセンターにお申し込みください。
・令和5年 4月19日(水曜日)、5月24日(水曜日)、6月21日(水曜日)、
8月23日(水曜日)、10月25日(水曜日)、12月20日(水曜日)、
・令和6年 2月21日(水曜日)
時間 13時30分~14時30分
場所 動物愛護センター会議室
応募方法について
応募用紙にご記入の上、郵送またはFAXでお願いします。
なお、応募用紙は下記からダウンロードしてください。
(様式1)奈良県飼養ボランティア応募用紙.pdf(pdf 100KB)
(様式1)奈良県飼養ボランティア応募用紙.doc(doc 33KB)
【応募用紙の郵送先】
〒633-2112 奈良県宇陀市大宇陀小附89
奈良県動物愛護センター
【FAX】
0745-83-2573