秋といえば、「読書の秋」「食欲の秋」「秋の夜長」などさまざまな決まり文句がありますが、とりわけ、色づいた木々が目を楽しませてくれる「紅葉の秋」が思い浮かびます。 『万葉集』に詠まれた季節に関わる歌の中では秋の歌がもっとも多く、紅葉を詠んだ歌だけでも八〇首以上あります。 現代では「もみじ」と濁って発音するのが普通ですが、古代には「もみち」と濁らずに発音していたようです。葉が紅や黄に変色するという意味の動詞「もみつ」から生まれた名でした。ただし、それらは現代でいうモミジやカエデといった特定の植物を指すのではなく、赤や黄に色づいた秋の木の葉をひろく指すことばでした。 さらに、現代では「紅葉」が一般的ですが、『万葉集』ではほとんどの場合「黄葉」と書かれています。これは、古代には黄色い植物が多かったということではなく、お手本とした中国文学の書き方の影響だと考えられています。 この歌は、そうした万葉歌の中では珍しく紅葉を詠んだ歌です。「仏前唱歌」(ぶつぜんしようか)と題されていて、旧暦十月(現在の暦の十一月頃)に平城宮で行われた法会(ほうえ)で合唱された歌だと書き記されています。 「時雨」は晩秋に降る冷たい雨のことで、多くの歌で、それが木の葉を色づかせ、散らすものと表現されています。一雨ごとに秋が深まり寒くなる現象を、古代の人はそんな風にとらえたようです。
(本文 万葉文化館 井上さやか)
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。 詳しくはこちら
電子書籍ポータルサイト「奈良ebooks」でもご覧になれます。 詳しくはこちら