糖尿病

糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用不足による慢性の高血糖状態を主な特徴とする代謝疾患群です。自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに臓器の合併症を起こす場合があります。一方で、糖尿病と診断されても、血糖値を適正な範囲に維持するなどの治療を受けると、合併症を予防し、生活の質を維持して健康寿命を延ばすことができる可能性が高くなります。

糖尿病は、インスリンを産生するβ細胞の破壊・消失からインスリンが絶対的に不足する「1型糖尿病」と、過食、運動不足、肥満やストレスなどの環境因子に遺伝因子や加齢の要素が加わり、インスリンが作用しにくくなることで発症する「2型糖尿病」に大別されます。

 

糖尿病の合併症

糖尿病の合併症には、糖尿病性腎症や糖尿病性網膜症などがあります。これらの合併症は、重症化すると日常生活に影響を及ぼします。

合併症を地域ぐるみで予防するためには、かかりつけ医による診療では定期的に合併症に対するチェックを行い、タイミングを逃さず腎臓内科、眼科などの関係科と連携する必要があります。

 

予防と早期発見

2型糖尿病の発症に関連がある生活習慣は、食生活、運動習慣、喫煙などです。糖尿病の発症予防には、適切な食生活、適度な身体活動や運動習慣が重要とされています。

糖尿病は初期には自覚症状が無いことが多く、健康診断で始めて疑われることが多い疾患です。健診によって糖尿病あるいはその疑いのある者を見逃すことなく診断し、早期に治療を開始して継続することで、糖尿病の重症化や合併症の発症を予防することができます。

糖尿病の診療

糖尿病は、早期の時期から合併症を有する時期に至るまで、病態が様々で、必要となる医療が変化します。

かかりつけ医と専門医が密に連携すること、重症化予防を支える歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、管理栄養士、糖尿病療養指導士などとのチームによる診療が必要です。

 

World Diabetes Dayについて

1114

 

国連は、2006年に猛威を振るう糖尿病の危機的増大に対し、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表すため、11月14日を世界糖尿病デーと指定しました。

 

近年、国内での糖尿病啓発活動は、糖尿病のある人が社会生活を送る上での困難を解消し、 糖尿病とともに一病息災の人生を送ることを目指す運動が主流です。 その一環として、社会がもつ糖尿病のイメージを変えたいと考え、世界共通のことばである「ダイアベティス Diabetes」という新たな呼称の普及を目指す取り組みを行っています。それに伴い、令和6年度より、世界糖尿病デーも英語表記World Diabetes Day(ワールドダイアベティスデイ/略称:WDD)に変更されました。

 

WDDは世界でも有数な疾患啓発の日であり、この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性を周知する重要な機会です。

啓発で用いられている「ブルーサークル」は、国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をモチーフにしています。

 

wdd

 

日本ではWDDの前後約1ヶ月にわたり、糖尿病シンポジウムや予防キャンペーン、糖尿病啓発に関するイベントが実施されています。

この機会に糖尿病について考えてみましょう。

 

奈良県糖尿病診療ネットワークについて

奈良県糖尿病診療ネットワークとは

奈良県糖尿病診療ネットワークは、専門医がかかりつけ医の診療をサポートする仕組みです。

奈良県糖尿病診療ネットワーク専門医協議会で作成された「かかりつけ医から専門医への紹介基準」を活用し、糖尿病の重症化予防を目的とした連携強化に取り組んでいます。

 

※奈良県糖尿病診療ネットワーク専門医協議会…平成28年度に奈良県立医科大学が中心となり発足した任意の協議会です。

 

ネットワークの内容

 

パンフレット

奈良県糖尿病診療ネットワークのパンフレットを、奈良県医師会を通じて県内の診療所等の医師に配布しています。

パンフレット(pdf 1423KB)

糖尿病診療ネットワーク確認票(pdf 224KB)

※確認票は、専門医への紹介に必須ではありませんが、本ネットワークの運用状況の把握のためにご協力をお願いします。