奈良のむかしばなし

 

奈良むかしばなし

 春四月、日本一の桜の名所、吉野山は、満山、薄紅色の桜で包まれる。
 花の盛りの四月十一日、十二日に行われる、荘厳にして華麗な法会(ほうえ)が「花供懺法会」。
 吉野山のご神木として崇められてきた山桜を、金峯山寺(きんぷせんじ)の本堂(蔵王堂(ざおうどう))の本尊、蔵王権現(ざおうごんげん)に献じ、今年の桜の開花を報告する。今回は、その儀式の始まりについてのお話。
 昔、桓武(かんむ)天皇が長岡の宮でご病気になられ、吉野山の高僧、高算上人(こうさんしょうにん)をお召しになった。
 上人は急いで都に上り、病気平癒(へいゆ)のご祈祷(きとう)をした。ご病気はたちまちに平癒され、喜んだ天皇は、上人に、「望むことがあれば、何なりと申せ」と仰せられた。
 上人は感涙(かんるい)にむせびつつ、「衣をまとう僧の身、何の望みもございません。ただ、歴代天皇のご祈祷の寺で、毎年、花の神様を供養するお金がございません。お米の喜捨(きしゃ)をお許し願いとうございます」と言った。
 早速、金峯山寺では全国の末寺に命令を下した。
 その勧進(かんじん)の方法は独特で、民家の門々に立って、「吉野山花供懺法」と声高に呼ぶだけ。皆喜んで米を喜捨してくれたそうだ。

*

 寺では、集められたお米で餅(もち)を搗(つ)いた。これがたくさんの杵(きね)で餅を搗く「千本づき」。今も、四月十日に行われ、餅は丸めずに、ちぎったままでご本尊に供えられる。桜花の代わりであろうか。
 十一日・十二日には、呼び物の大名行列。法螺(ほら)貝の音を合図に、毛槍(けやり)、挟箱(はさみばこ)を持った奴、僧侶、稚児、鬼、山伏、信徒ら、総勢三百人が、竹林院から蔵王堂まで、桜の花の下を練り歩く。法要、採灯大護摩供(さいとうおおごまく)(検索してね)のあと、最後に櫓(やぐら)の上から「千本づき」の餅が撒(ま)かれる。
 大ぜいの参詣人が歓声とともにどっと櫓の下に集まり、五穀豊穣(ごこくほうじょう)の象徴である餅を競って受け、一年の無病息災を祈願する。この餅が、撒かれるさまは、まさに桜吹雪のよう。
吉野山のご神木である満開の桜は、まためでたい春の蘇りの喜びでもあるらしい。

 
蔵王権現に桜の開花を報告する花供懺法会は、吉野山の年中行事のなかでも、最も荘厳にして、華麗。4月11日、12日に行われる「10万石の格式」といわれる大名行列は、上千本の竹林院から蔵王蔵までの約1kmを練り歩く。
 
「千本づき」でついた餅を撒く「御供(ごく)撒き」のようす
 


「金峯山寺」(吉野町吉野山2500)へは…
近鉄吉野駅下車、ロープウェイ吉野山駅下車、南東へ約1.2km。
問 tel 0746-32-8371


<  前回(2013.2月号第37話)へ     次回(2013.6月号第39話)へ  >

※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら